- 1 : 2022/07/26(火) 11:07:43.91 ID:nMo7hjHw9
-
Metaが「うるう秒」廃止を呼びかける、過去にはネットサービスで大規模な障害も
https://gigazine.net/news/20220726-leave-leap-second/2022年07月26日 11時00分
4年に1度の2月29日がうるう日だということは有名ですが、実は1秒を調整するうるう秒も存在します。天体の動きと人間社会の時間をすりあわせる必要性から導入されたうるう秒ですが、インターネットや正確に時間を調整する技術の発達により意義が薄れつつあり、システムの不具合の原因になることもあるとして、大手IT企業が廃止に向けた取り組みを始めました。
It’s time to leave the leap second in the past – Engineering at Meta
https://engineering.fb.com/2022/07/25/production-engineering/its-time-to-leave-the-leap-second-in-the-past/Meta engineers join tech industry efforts in calling for no more leap seconds – SiliconANGLE
https://siliconangle.com/2022/07/25/meta-engineers-join-tech-industry-efforts-calling-no-leap-seconds/うるう日は、地球が太陽の周りを公転するのにかかる時間がぴったり365日ではないため1日追加して調整するためのものですが、実は1日も正確には24時間ではないため、協定世界時(UTC)では時間を調整するために1秒を追加したり削除したりする「うるう秒」が用いられています。1972年に導入されてから記事作成時点までに、うるう秒は27回追加されており、直近では2016年12月31日23時59分59秒の次に「23時59分60秒」が追加されました(日本標準時では2017年1月1日8時59分60秒)。
しかし、うるう秒が導入されたのはインターネットなどの技術が普及する前のことであり、インターネットサービス業界ではうるう秒が原因の問題がしばしば発生してきました。
2012年6月にうるう秒が追加された際には、英語圏最大級のソーシャルニュースサイト・Redditや、Firefoxを開発しているMozillaのサービスに影響が出たほか、オーストラリアのカンタス航空の予約システムに障害が発生してフライトが2時間も遅れました。その後も、2015年にTwitter・Instagram・Pinterest・Netflix・Amazonが、2016年にCloudflareがうるう秒の問題で障害に見舞われています。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
- 2 : 2022/07/26(火) 11:08:38.40 ID:i668j7Vd0
-
だれだよテメーはいきなり現れて好き勝手言ってんじゃねーぞ
- 87 : 2022/07/26(火) 11:36:03.28 ID:wFTTMkRA0
-
>>2
Meta知らないお前が悪いわ - 3 : 2022/07/26(火) 11:09:09.03 ID:er4kM8kG0
-
よくわからんが、じゃぁ狂いはどーすんの
- 98 : 2022/07/26(火) 11:38:50.43 ID:rR4HhKgs0
-
>>3
1秒の厳格さは測定に限って、生活の1秒は調整が効くように緩くすればいいって事かね - 4 : 2022/07/26(火) 11:09:59.38 ID:0fw68P3C0
-
サラッと凄いこと言ってないかこれ
- 5 : 2022/07/26(火) 11:10:15.65 ID:Da7//ewq0
-
1秒ズレたぐらいで狂うシステムが良くない
- 6 : 2022/07/26(火) 11:10:31.64 ID:3nCg2CiF0
-
うるう秒の定義は困難
誤解があったのならば申し訳ない - 7 : 2022/07/26(火) 11:10:39.43 ID:ImDUnI5P0
-
うるう秒を廃止して、人間感覚とのズレはおのおのの環境で調整しろってこと?
- 74 : 2022/07/26(火) 11:32:50.17 ID:26kZ7zOD0
-
>>7
1秒ズレてたって、人間の感覚には影響しないからほっとておけ、ってことだろ - 8 : 2022/07/26(火) 11:11:46.60 ID:0cui3kmG0
-
ntpに閏秒の定義でも仕込んどけや
- 9 : 2022/07/26(火) 11:11:48.13 ID:Mpv5k1wk0
-
プログラマーに数学者を入れてればこんなことにはならないのに
- 62 : 2022/07/26(火) 11:29:09.22 ID:nyZCG2xC0
-
>>9
例え数学者でも何年の何月何日に閏秒が追加されることが会議で決定されることを予測することは不可能かと
どちらかというと占い師の方が必要 - 10 : 2022/07/26(火) 11:12:43.89 ID:OyIgJ7Vx0
-
たわし
- 11 : 2022/07/26(火) 11:12:54.95 ID:TGdcy1vj0
-
1日二十四時間なのがそもそも…
- 12 : 2022/07/26(火) 11:13:07.93 ID:yErww8d80
-
障害起きるよりはそんな少しずつの秒のずれなんか1000年でも2000年でも放置してりゃいいんだよ
1秒の誤差より環境変化の方が圧倒的に影響あるような世界でどうでもいい話だわ - 13 : 2022/07/26(火) 11:13:17.49 ID:Qirykuu50
-
最上位NTPサーバーの方で1000分の1秒ずつ差し込んでいけば良いだけの話じゃあないの?
- 14 : 2022/07/26(火) 11:13:33.57 ID:cXvCT4Gz0
-
秒の定義を修正すればいい
問題はどれくらいずらせば解決するかだな
定義の高精度化で解決するならともかく既存の定義値の範囲まで修正するのは流石に無理だから - 46 : 2022/07/26(火) 11:25:09.62 ID:O3ZTfWmC0
-
>>14
1秒を長くしたら、今度は1年が365日より長くなり、時計を1秒スキップすることになる
(うるう秒としてはマイナスの値)
これはこれでその時刻に処理を実行するスケジュール組んでたらどうすんの? という問題が - 15 : 2022/07/26(火) 11:14:15.18 ID:6WVH+BPc0
-
ネットのために今後は秒ぐらいの時間のずれは気にするなってこと?
- 16 : 2022/07/26(火) 11:14:48.88 ID:y1nzYIF60
-
こうやって書き込むだけでうるう秒が終わる
つまり気にしない - 17 : 2022/07/26(火) 11:15:08.64 ID:myiyp+aF0
-
当然だな
うるう年を判定できる人が多分減っていると思われる中、いわんや不定期に挿入されるうるう秒をや - 18 : 2022/07/26(火) 11:15:18.87 ID:Sv2SQhVc0
-
問題が起こるからなんか新しい方法を考えようぜ、って言ってるだけでなんも進んでないんだよな、これ?
- 19 : 2022/07/26(火) 11:15:20.95 ID:lk4i9wLP0
-
>>1
それ、GMTやUTCだけの話だろ、GPSにはない - 27 : 2022/07/26(火) 11:18:13.83 ID:LEKP0/5a0
-
>>19
GPSって大雑把に言えば
人工衛星から来る時報サーバみたいなもんだから
クライアント側との時刻の整合性が取れなくなると
そこそこ問題あるもんじゃねえの? - 93 : 2022/07/26(火) 11:36:58.78 ID:XjoL8+GF0
-
>>27
Unixタイムのようなある時点から何秒かという値を2022/07/06 14:24のように変換するときに、閏秒を考慮する
GPSは前者しか使わないので関係ない - 20 : 2022/07/26(火) 11:15:35.58 ID:YkIBOS+B0
-
面倒いからやめようぜって事か
デメリットの方が多いから。 - 21 : 2022/07/26(火) 11:15:39.77 ID:2RVerDU40
-
インターネットが発達してもズレは解決しないんじゃないか?
一日は24時間ぴったりじゃないし一秒の長さは変えられないし - 26 : 2022/07/26(火) 11:17:45.57 ID:lk4i9wLP0
-
>>21
NTPでは、24:00:00が差し込まれる - 31 : 2022/07/26(火) 11:19:31.51 ID:2RVerDU40
-
>>26
結局うるう秒は入ってるってことだよね - 52 : 2022/07/26(火) 11:26:07.76 ID:lk4i9wLP0
-
>>31
昔から対応されてるし、そもそもNTPは、普段から時間ズレても、ゆっくり少しずつ補正するから、わざわざ1秒の差し込みなんて要らないかも - 22 : 2022/07/26(火) 11:16:06.15 ID:v01B7wbO0
-
インターネット側でも対応すべきだと思うけどな
やらないと本当にずれが蓄積してしまうのに - 23 : 2022/07/26(火) 11:16:06.40 ID:dPAz13Ob0
-
多少の誤差は全く気にならない。
10分累積したら修正すれば良い。
逆に天文学の世界では毎日どころか毎分のように修正が必要だが
それらはGPSなどの超高精度時計を利用して自動化されているのだから問題ない。 - 49 : 2022/07/26(火) 11:25:27.58 ID:Qirykuu50
-
>>23
地球外の事を議論するのに使う時間の尺度の由来が
1惑星に過ぎない地球の公転時間だってのは不思議だねそのうち地球の公転軌道や自転速度が変わったら
1日の時間の長さは1.0012日です、とかいう訳のわからん事になるのかな? - 24 : 2022/07/26(火) 11:16:43.39 ID:FyC66Tgm0
-
うるう秒があっても障害が出ないようにするのが
その大手IT企業とやらの腕の見せ所ってやつじゃないんですか?と (鼻ほじ - 25 : 2022/07/26(火) 11:17:25.56 ID:9dZTAjbf0
-
面倒だし10000年に一回調整すればいいよ
- 28 : 2022/07/26(火) 11:18:22.77 ID:2M7svOAK0
-
まあ、2~3分ズレる頃には技術水準も上がってるだろうしなw
- 29 : 2022/07/26(火) 11:18:53.89 ID:qRjLIuTy0
-
閏秒経過後にNTPで補正するだけでは?
- 30 : 2022/07/26(火) 11:19:04.02 ID:5DPO3dZd0
-
廃止しだ場合は100年で1分ぐらいずれる感じ?
- 32 : 2022/07/26(火) 11:19:36.37 ID:fci0ZML60
-
まずうるう年を廃止にしろ
どうでもいいだろが - 33 : 2022/07/26(火) 11:19:47.65 ID:Ks1kqmVr0
-
何時何分地球が何回まわった時ですかぁー
- 34 : 2022/07/26(火) 11:19:56.74 ID:7zg1c1ra0
-
嘘喰い涙目やん
- 71 : 2022/07/26(火) 11:31:28.25 ID:38S07Udx0
-
>>34
あんた…ネタバレだね - 35 : 2022/07/26(火) 11:20:28.71 ID:XggvJqI+0
-
1分ズレるたびに修正にすれば
100年に1回対応すりゃいいだけだもんな1秒ズレるたびに修正すると100年で60回も対応しなきゃいけない
- 70 : 2022/07/26(火) 11:31:25.22 ID:KDSTie1P0
-
>>35
1分修正とか、大惨事が目に見えてる
1秒のほうがまだ影響少ない愚鈍なIT技術者は現実を受け入れておのが怠慢を恥じるべき
- 36 : 2022/07/26(火) 11:20:32.99 ID:dg/djsMe0
-
どうせ影響なんて数百年経たないと出ないんだし未来に丸投げする方式?
- 37 : 2022/07/26(火) 11:20:55.05 ID:DRlH/KKR0
-
うるう秒ってここ最近導入されたんだろ?
される前の時間はどうなってんだ? - 38 : 2022/07/26(火) 11:21:35.50 ID:pk6PUAKE0
-
時に忘れられし魔獣・ウルードシ爆誕
- 39 : 2022/07/26(火) 11:21:42.77 ID:B8ADtMp10
-
後から出て来たくせにデカい顔する半島人のようだ
- 40 : 2022/07/26(火) 11:21:43.92 ID:IwarRUvS0
-
うるせえなメタバースだけやってろよメメタァ
- 41 : 2022/07/26(火) 11:22:23.65 ID:BSsF2jBX0
-
逆に毎月対応すれば
- 42 : 2022/07/26(火) 11:22:51.74 ID:gmkiY8/r0
-
冥王星が惑星から外されたり最近はひどい話ばかりだな
- 50 : 2022/07/26(火) 11:25:34.90 ID:er4kM8kG0
-
>>42
それは至極まっとうな変更だろ
ピザでも喰ってろアメ公 - 43 : 2022/07/26(火) 11:23:27.46 ID:EB2TnSoE0
-
そもそも定義できるのか?
- 44 : 2022/07/26(火) 11:23:35.56 ID:HU/sC0kM0
-
うるう秒対応したなあ昔
23:59:60が挿入されるシステムだったり、1秒の長さを変えて調整するシステムだったりで大変だったメチャクチャ影響でかかったのはrequest/responseで時間が逆転するとルーターがパケットをドロップするシステム
事前にNTPポイズニングして配下のシステム全部秒針の進むスピードを3日で1秒分落として時間を調整したりと懐かしい思い出だわ
- 45 : 2022/07/26(火) 11:24:19.51 ID:gCCaTaOj0
-
個人情報集めて広告見せてるだけのゴミ企業がなんか言ってる
- 47 : 2022/07/26(火) 11:25:11.95 ID:0HQBSxp70
-
Linuxカーネルが1秒戻すとかいうゴミみたいな対応したのが全ての始まり
- 48 : 2022/07/26(火) 11:25:26.08 ID:oo3wCEbh0
-
システムをきちんと作れば問題は起きないだろ
何甘えたこと言ってるんだ - 51 : 2022/07/26(火) 11:25:43.52 ID:JHs3jbjq0
-
>>1
うるう年という言い方も良くない挿入されるのは日だから、うるう日
うるう日のある年というのが正しい - 54 : 2022/07/26(火) 11:26:50.95 ID:66nOfr5/0
-
WRC-23のテーマのひとつだからそこに向けての活動が活発になってきたな
- 55 : 2022/07/26(火) 11:27:02.49 ID:zLB5qp/E0
-
NTPのslew放置でええやろ
- 56 : 2022/07/26(火) 11:27:32.47 ID:lQAZUpZV0
-
システムの不具合は、そのシステムそのものが悪いんじゃねぇの?
- 58 : 2022/07/26(火) 11:27:37.61 ID:1j+Eu/3c0
-
50年で27回だけやろ?
しかも追加だけかと思ったら削除までするとか… - 59 : 2022/07/26(火) 11:28:10.12 ID:xxz0LTw40
-
うるう秒は来るんだからちゃんとプログラムに組み込んどけばいいだけでしょ?
- 65 : 2022/07/26(火) 11:29:41.71 ID:ySpmaUQQ0
-
>>59
ほんそれ
プログラミングくらいちゃんとしろと
金とってるんだからちゃんとしたシステムを作れ - 68 : 2022/07/26(火) 11:31:20.26 ID:nyZCG2xC0
-
>>59
自分だけ組み込んでもだめ
他のシステムが組み込まれていないことに対応しないとだめ - 60 : 2022/07/26(火) 11:28:19.94 ID:GJlbGTj00
-
もう対応してるし廃止はいらんだろう、それ言ったら閏年も廃止だよ
- 61 : 2022/07/26(火) 11:28:58.16 ID:EEhO50op0
-
100で割れる年は閏年じゃないが、400で割れる年は閏年とか
昔の人は凄いな。 - 63 : 2022/07/26(火) 11:29:32.50 ID:DoRFzai60
-
1秒後の未来からやって来ました。
何か聞きたいことある? - 64 : 2022/07/26(火) 11:29:35.63 ID:bx+frCaC0
-
うるう秒廃止論は20年ぐらい前からちょくちょく出てたように記憶してる。
結局無くなる方向で話が進まないんだから、メリットと考えてる人がほとんどいないってことでしょう。
この話を蒸し返すのは最後にしてほしい。 - 97 : 2022/07/26(火) 11:38:25.57 ID:dg/djsMe0
-
>>64
廃止したいっていっても代替案出てこないんじゃなあ
今回のも文句だけ言ってじゃあどうすんだってところは未解決みたいだし - 66 : 2022/07/26(火) 11:30:38.17 ID:UpuAXgFH0
-
太陽暦をやめればはやいが
- 67 : 2022/07/26(火) 11:31:08.01 ID:XLeTyJAp0
-
嘘喰いで知ったわ
- 69 : 2022/07/26(火) 11:31:23.29 ID:GnmZ9HO+0
-
IT業種らしい主張
- 72 : 2022/07/26(火) 11:31:45.52 ID:+2SCErEe0
-
廃止したら嘘喰いどうなっちゃうの?
- 73 : 2022/07/26(火) 11:31:56.01 ID:PmgG7A6G0
-
これ自体というより、こういう一見良さそうな変更を積み重ねていくいちに深刻な欠陥抱え込みそう
- 75 : 2022/07/26(火) 11:32:54.61 ID:rTsMj7sh0
-
Mattかと思った
- 76 : 2022/07/26(火) 11:33:03.43 ID:wCU/zgzF0
-
うるう年も廃止でいい
- 77 : 2022/07/26(火) 11:33:04.10 ID:pmDbfaZL0
-
ネットやらの技術が追いついてませんって素直に言えよ
- 78 : 2022/07/26(火) 11:33:25.40 ID:2Pr4DqRM0
-
廃止はろんがいだとして
これ無限にうるう100分の一秒とかうるう1000000分の一秒とか出てこねえ?
むしろ秒で調整できるなら神なんじゃねーかな - 79 : 2022/07/26(火) 11:33:51.03 ID:nyZCG2xC0
-
閏秒にならないように、物理的に地球の回転を早めたり遅らせたりすれば良い
赤道上に伸び縮みする塔でも建てれば良い - 80 : 2022/07/26(火) 11:33:57.75 ID:twS+y42L0
-
さすがにこれは機械に合わせる必要ない
- 81 : 2022/07/26(火) 11:34:03.81 ID:BFb88yb+0
-
よくわからないんだけど時間がずれるってことは距離もずれるってことになるのでは?
確かGPS信号っては衛星の位置データと時刻データで成り立ってるものだよね? - 82 : 2022/07/26(火) 11:34:12.16 ID:BIQ5zajU0
-
閏秒に対応出来ない方が悪い
- 83 : 2022/07/26(火) 11:34:28.44 ID:CNAI6uoH0
-
全ての機器で合わせないとタイミングが狂うだろ
自動運転とか自動なんちゃらとか不可能になる - 84 : 2022/07/26(火) 11:35:04.48 ID:C+HcIGFY0
-
時間なんて錯覚。
人間の脳が生み出す虚構 - 85 : 2022/07/26(火) 11:35:18.17 ID:5zH2f7t60
-
好きにやれよ
西暦0年から計測し始めたもんでもないし
今更ずれようがどうでもいい - 86 : 2022/07/26(火) 11:35:59.44 ID:BFb88yb+0
-
>もしもGPS受信機に搭載されている時計の誤差が100万分の1秒あったとしたら、距離の誤差は300mにも及んでしまう。そこで、多くの受信機は4つ以上のGPS衛星からの電波を受信することとし、正確な受信時刻と受信機座標(3次元空間上の点)とを測位計算により同時に求める。
もしGPS受信機側がずれていてもそんなに問題はないのか
- 88 : 2022/07/26(火) 11:36:12.87 ID:DvbQkzem0
-
むしろ「絶対的な時刻」をどう定義してるのか、わからんのだけど
夜空の天体の位置とかで決めてるの? - 95 : 2022/07/26(火) 11:37:44.72 ID:HLJKmZ3C0
-
>>88
地球が太陽の周りを公転しているが一周回ってかっちりもとの位置に戻るまでの時間 - 89 : 2022/07/26(火) 11:36:32.65 ID:nIf4PcL/0
-
技術力がないのを棚に上げて
- 90 : 2022/07/26(火) 11:36:36.16 ID:HLJKmZ3C0
-
>>1
新しい時間の単位作れや(´・ω・`) - 91 : 2022/07/26(火) 11:36:41.42 ID:9dZTAjbf0
-
閏日はともかく1秒調整する利点殆どないからな
- 92 : 2022/07/26(火) 11:36:55.42 ID:TiND5qn30
-
獏さんの勝ち筋無くなるて
- 94 : 2022/07/26(火) 11:37:23.91 ID:yIE0uNj10
-
2/29日にこだわらず、システマティックに秒を挟めるようにすればええんでないの?
- 96 : 2022/07/26(火) 11:38:12.54 ID:t3BNT8110
-
GPS時計は補正できないから1秒ズレる
- 99 : 2022/07/26(火) 11:39:01.52 ID:cXvCT4Gz0
-
これよく調べたら閏秒発生の原因は地球の自転周期が変動することで今後頻度が高くなるらしいな
廃止は無理だろ - 100 : 2022/07/26(火) 11:39:37.08 ID:tLYzn6lc0
-
地球さんの体調によって自転が速かったり遅かったりするから
原子時計でビシッと決められん - 102 : 2022/07/26(火) 11:40:09.05 ID:Gs6VxPYZ0
-
インスタ落ちたくらいで生活には支障ないけど
Metaが「うるう秒」廃止を呼びかける、過去にはネットサービスで大規模な障害も【GIGAZINE】

コメント