- 1 : 2022/08/15(月) 12:48:50.37 ID:82MyHQxu9
-
2022年08月15日 07時00分 ネットサービス
既存のインターネット回線ではあまりにも通信が遅く、新しい回線を自宅まで引くには600万円かかるという最悪の選択肢を迫られた男性は、さらなる選択肢として独自のインターネットサービスプロバイダー(ISP)を設立し、自らが会社の社長となることで快適な通信環境を手に入れました。
「ファイバーケーブルガイ」と呼ばれるその男性は、自宅を含む田舎地域のうち30軒でISPを創業し、2022年時点で70世帯ある顧客をさらに600世帯まで拡大する予定であると、技術系メディアのArs Technicaに語りました。Man who built ISP instead of paying Comcast $50K expands to hundreds of homes | Ars Technica
https://arstechnica.com/tech-policy/2022/08/man-who-built-isp-instead-of-paying-comcast-50k-expands-to-hundreds-of-homes/アメリカ中西部に位置するミシガン州の片田舎に住むジャレッド・マウチ氏は、2002年にミシガン州に引っ越してきてから、ブロードバンド技術が進歩する一方で自宅の通信速度が進歩しないことに悩まされていました。
当初契約していたISPは1.5Mbps(毎秒1.5メガビット)という速度で、契約した2002年には優れたインターネット接続でしたが、その後は片田舎にあるマウチ氏の自宅までケーブルまたは光ファイバーを配線してくれることはなく、通信速度は一向に上がらなかったとのこと。また、マウチ氏は約50Mbpsを提供するISPに切替えましたが、ISPに連絡をとってケーブルネットワークをマウチ氏の自宅まで延長する依頼をしたところ、5万ドル(約660万円)の費用を請求されたそうです。
結果としてマウチ氏は、2017年ごろに自らISPを設立する計画を立て、2021年1月には自宅を始めとした約30世帯に光ファイバーを配線してインターネットサービスを提供しました。アメリカ政府は2021年に、新型コロナウイルスに関連する事態の対応と回復を支援するために全国の州や地方、部族政府に合計3500億ドル(約46兆円)を援助する「新型コロナウイルスに対する州および地方財政回復基金」を立ち上げました。基金はミシガン州ウォシュテノー郡に7100万ドル(約94億円)が割り当てられ、その一部がブロードバンドの拡大に充てられました。
マウラ氏は、ウォシュテノー郡で「既存のサービスを受けていない、または十分にサービスを受けていないことがわかっている世帯を接続する」ための入札を勝ち取ったことで資金調達に成功し、顧客を約70から約600まで拡大することをArs Technicaに語りました。 - 2 : 2022/08/15(月) 12:51:24.55 ID:3rhNmEz10
-
政府資金があるからか
- 3 : 2022/08/15(月) 12:51:33.43 ID:UutYnH950
-
頭のいいバカ
- 4 : 2022/08/15(月) 12:52:16.54 ID:4np9ZcuG0
-
すごくてワロタ
- 5 : 2022/08/15(月) 12:52:21.30 ID:MQQ8GU4g0
-
イーロンの衛星があるのにw
- 6 : 2022/08/15(月) 12:52:36.15 ID:Xb8f4dUH0
-
ネットの高速回線と上下水道は必須やろ
臭突おったてたド田舎物件とか無理 - 7 : 2022/08/15(月) 12:53:39.02 ID:jOhmWPPo0
-
がいな
- 8 : 2022/08/15(月) 12:54:22.75 ID:0naD/8Af0
-
アメリカは広いからな
日本では考えられないこともある - 10 : 2022/08/15(月) 12:54:53.01 ID:524qFgYi0
-
すげえ
- 11 : 2022/08/15(月) 12:55:10.34 ID:5dePkE5d0
-
帝国インターネットかな
- 15 : 2022/08/15(月) 12:57:08.04 ID:VzDuFAf90
-
>>11
懐かしいな。 - 12 : 2022/08/15(月) 12:55:20.34 ID:Xb4tNaqL0
-
勘吉「ネットにはまってもプロバイダーはやらねえよ…」
- 13 : 2022/08/15(月) 12:55:54.07 ID:hzxRXTEK0
-
如何にもアメリカって感じなNEWSだな
- 14 : 2022/08/15(月) 12:56:23.78 ID:uudwJoNp0
-
さすがアメリカや
- 16 : 2022/08/15(月) 12:57:23.52 ID:p1rc3Rgc0
-
自分が困っていることは
同じように困っている人がそこそこいて
それを社会的な課題と捉えるのがビジネス・・? - 17 : 2022/08/15(月) 12:57:44.42 ID:zbSivzml0
-
ケーブル配線費用以外でも月々の支払いとか、各ISPの価格設定って適切なのか疑問に思う
- 18 : 2022/08/15(月) 13:00:23.70 ID:3GMowluj0
-
日本でも今世紀はじめはNTTが殿様商売で
64KのISDNで我慢しろという地域が多かった - 27 : 2022/08/15(月) 13:19:27.55 ID:EBaH4BFw0
-
>>18
NTTは光ファイバーをやりたかった。でも実用化まで時間がかかるから、それまで全日本国民を超ナローなISDNで我慢させようとした。だからADSLをやろうとした東京めたりっくを総務省とタッグを組んで潰し上げたのだが、孫正義が潰れた東京めたりっくを拾い上げてヤフーBBを作って突撃猛進して、それでようやく国民がISDN地獄から解放されたんだよな。
- 28 : 2022/08/15(月) 13:21:13.49 ID:r3LSoP6M0
-
>>18
あれ最終的には全家庭に一本ずつ専用の光ファイバーを敷くって計画があって
ISDNはその繋ぎの為の技術って割り切ってたんや。
ここまで振り切った殿様商売なら俺は有りかなって思ったわw - 19 : 2022/08/15(月) 13:03:47.21 ID:hvoEE4PQ0
-
アメリカは極端な村社会だからな
- 20 : 2022/08/15(月) 13:10:23.41 ID:Lfxem28g0
-
日本の場合Wi-Fiの電波入り乱れの方が問題だね
マンション多いから他人のチャンネルの電波が障害 - 21 : 2022/08/15(月) 13:12:44.38 ID:AA6qrDBR0
-
あぁアメリカのアレか
昔聞いた記憶が有ったがご近所も取り込んだのか - 22 : 2022/08/15(月) 13:13:53.52 ID:81uFsj3L0
-
アメリカは場所によってはクッソ遅いからな、、、
- 23 : 2022/08/15(月) 13:15:08.65 ID:4KMdf4X50
-
ミシガンですらこれならノースダコタとかどうなってるんだよ
- 24 : 2022/08/15(月) 13:16:34.77 ID:Hjvz9DV40
-
すごい行動力だ
- 25 : 2022/08/15(月) 13:18:01.53 ID:bbJCt/r20
-
でもこれ儲からないよね
- 26 : 2022/08/15(月) 13:18:29.63 ID:FLBLUFSo0
-
チャンスをモノにするってやつだね
- 29 : 2022/08/15(月) 13:21:57.57 ID:cDb2L7ZH0
-
相場的に600万って携帯中継局の電波で足りない距離なの?
将来的には加盟者で中継設備に出資の方が良いような? - 30 : 2022/08/15(月) 13:22:43.78 ID:Olw0Rm7F0
-
アメリカは頭のいい奴が馬鹿げたことを全量投球するから強いんだよな。
- 31 : 2022/08/15(月) 13:24:27.04 ID:qGMAQOPv0
-
ミシガンの田舎なんてトランプの旗掲げた反ワクチンの偏屈ジジイしかいない印象。
- 32 : 2022/08/15(月) 13:31:13.47 ID:x51CqTIh0
-
アベどーすんのこれ?
- 33 : 2022/08/15(月) 13:35:49.87 ID:/gq4SEwe0
-
自分で光ファイバー敷設するのに
いくらかかったの?
膨大な手数料を回避すべく独自にインターネットプロバイダーを構築した男「ファイバーケーブルガイ」がサービスを600世帯まで拡大

コメント