- 1 : 2022/08/25(木) 17:39:28.98 ID:VBODDxTI9
-
薬に関しても同様で、薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)で厳しく管理している。このコロナ禍で、塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス用の飲み薬のために、通常手続きを省き短時間で薬を「緊急承認」できるように法改正までしたにも関わらず、結局、薬の有効性が確認できず未承認のままというニュースが記憶に新しい。
時には厳し過ぎると感じられるこれらの法律や規制が、日本の安心安全を守っていると言えよう。
しかし、ことIT業界に対する政府の態度は全く逆なことが多い。企業の利潤追求を優先し、規制緩和を乱発して、その結果として消費者に混乱を生じさせていることも少なくない。
すぐに思い出すのがQRコード決済の乱立だ。日本では、QRコード決済が広がる前、既に海外の人がうらやむ世界でも最も先進的な非接触の電子マネーサービスが普及していた(正確には、こちらも少し乱立気味だった)。
そんな中、中国でQRコード決済が広く普及したのを背景に、新規参入を目論む企業が店舗側への初期投資の負担が少ない決済手段としてロビー活動を行い、官庁側もそうした動向を注視。最終的にQRコード決済を全面的に後押しした。その結果、キャッシュレス決済方法が乱立し、本来は簡単になるはずだったレジの操作がかえって煩雑になり、従業員不足で悩む店舗ビジネスの従業員にかえって負担をかけることになった。
QRコード決済後援につながる動きは「日本再興戦略(改訂 2014)」の中でキャッシュレス決済の普及による決済の利便性/効率性の向上を掲げたことが発端だろう。それ以来、キャッシュレス化が慎重に議論されてきたはずだが、問題はこうした議論の多くでは、提供するサービスの「デザイン」や「品質」に関する視点が欠落していることだ。
質を問わずに、ただサービス提供社の量だけが増えれば、それで消費者の利便性が向上すると後押しした結果が、その後の混迷である。
続きはこちら
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2208/23/news072.html - 2 : 2022/08/25(木) 17:40:40.97 ID:dEsI6ndz0
-
コマッたもんだ
- 3 : 2022/08/25(木) 17:42:42.31 ID:HSzFUHPs0
-
そんなことより宗教税かけろよ
- 10 : 2022/08/25(木) 17:53:34.35 ID:dEsI6ndz0
-
>>3
こういう事言う人ってマジで宗教団体は一切税金掛かってないと信じてるのかねw - 4 : 2022/08/25(木) 17:44:58.30 ID:/R0BKIEZ0
-
別に消費者は困ってないけど
現金を使い続けてもいいわけですし
- 5 : 2022/08/25(木) 17:46:17.05 ID:bSf/MAWU0
-
ほんと何でQR決済とかいう発展途上国の決済方法を流行らせようとするんだよ
退化させるのよ政治家が電子マネー使ったことないからこうなるんだよ
- 8 : 2022/08/25(木) 17:48:28.03 ID:Hn1ZiIKX0
-
パソコンどころかスマホの操作もできないようなジジイが刺さって来て
あれこれ指示や取り決めしたりしないこと
中抜きをしないこと、カネ出す引き換えで人事に口出しをしない事 - 9 : 2022/08/25(木) 17:51:28.48 ID:l7iTa5rC0
-
中抜きで利益が笑えるほど上がってるけど上位組織にそれが吸われててね
従業員には還元されてないんだわ - 11 : 2022/08/25(木) 17:53:46.36 ID:o/pvJ+qz0
-
スタートアップ相w
- 12 : 2022/08/25(木) 17:55:01.46 ID:KsVJwjRH0
-
外資系資本の参入は不要
小池の馬鹿のような中国資本を流入させるような売国奴は、公安が正体をバラしていいと思うよ
バレバレなんだから
- 13 : 2022/08/25(木) 17:59:01.60 ID:Hn1ZiIKX0
-
日本はQRコードどころかバーコードが主流
レジを見てればわかる - 14 : 2022/08/25(木) 18:01:34.46 ID:xZgCfMcX0
-
PayPayも慣れたらどうってことない
むしろATMに行くのが超面倒で現金使わなくなった
ジジイがベロベロ舐めてる札とかよく触れるな - 15 : 2022/08/25(木) 18:02:01.40 ID:etpxagKR0
-
スマホにキャリア決済とクレカ連動だけ乗せとけば賄えたのではないか
なぜカメラを挟まねばならんかったのか - 17 : 2022/08/25(木) 18:03:55.85 ID:xZgCfMcX0
-
>>15
中華スマホはカメラしかないし - 16 : 2022/08/25(木) 18:03:15.66 ID:xZgCfMcX0
-
言うてもPayPay一強だし
さらにIDとSuicaあれば何も困らん - 18 : 2022/08/25(木) 18:05:10.86 ID:xZgCfMcX0
-
PayPay Suica ID VISA
これでフルコンプ
現金は臭いし汚いし嫌だ - 19 : 2022/08/25(木) 18:05:34.74 ID:NU7JMSrJ0
-
FeliCaなら添えるだけ
- 20 : 2022/08/25(木) 18:06:03.60 ID:jekXMHAO0
-
Suicaとキャリア決済で十分だわ
- 21 : 2022/08/25(木) 18:07:01.52 ID:gY/rkdIS0
-
交通系ICカード1枚あれば利便性は十分事足りるからな
- 22 : 2022/08/25(木) 18:12:31.82 ID:7BZf5TqX0
-
ここは日本なんだから日本銀行券を使え
そもそも電子マネーやクレカなんか不要
混乱を招くだけ - 23 : 2022/08/25(木) 18:14:59.46 ID:RPQ6RMS90
-
通信障害が度々起こる現状では完全にキャッシュレスはまだまだリスクが高いと思う
その日どんなに困っても200円でごめんなさいではちょっと - 24 : 2022/08/25(木) 18:15:32.77 ID:/1PZWuA60
-
トヨタの暴走者のほうが迷惑
- 25 : 2022/08/25(木) 18:19:33.20 ID:UO3gil3n0
-
コロナ対策でも日本は海外からうらやましがられるほど超優等生だったのに
国内のアホなコメンテーターが欧州を見習え中国韓国を見習えで今の感染爆発
こんなにみんなマスクしてる国は日本だけとか言って、日本にしかできない誇るべき特性を理解せず
欧米と同じじゃないとダメだと思い込んでるアホコメンテーターマジ消えてほしい - 26 : 2022/08/25(木) 18:20:06.23 ID:+T1R1/hv0
-
昼カラオケやってる店舗に納品があってよく行く
集まって来る爺い婆ぁも最近はスマホを持ってくる
しかも小型のラジカセも持参してて
話を聞くと来る時はラジカセでラジオを聴いながら
店舗では自分の歌を録音するらしい
全部スマホで出来るがな! - 29 : 2022/08/25(木) 18:25:39.41 ID:/FZBVVd30
-
>>26
できることと使えることには天地ほどの差がある。
玩具のようなカラクリばっかり作って運用は使う側の自己責任=オラ知らねえ、だからIT屋は嫌われる。 - 27 : 2022/08/25(木) 18:20:37.20 ID:/FZBVVd30
-
そらまあ承認要求と責任感倫理観の無さがウリの人種だからなあw
「俺の言うことをオマエが理解できないのはお前の理解力が無いのが悪い、お前の言うことを俺が理解できないのはお前の説明力がないのが悪い」
という理屈で生きてるし。 - 28 : 2022/08/25(木) 18:22:50.67 ID:XKEzka1j0
-
後方支援が欲しいならハンコついてFAXで送ってこい
- 30 : 2022/08/25(木) 18:32:47.64 ID:jsPBVVgi0
-
わしらの世代は何とかペイはもう分からんのじゃ
現金最強じゃ
- 31 : 2022/08/25(木) 18:37:30.85 ID:S63PbS4+0
-
独占して高額手数料を掠めとりたい
のはわかるが
電子マネーがあれだけ乱立したのは
草生えたは
(´・ω・`)
自由競争をうたって無法地帯を広げるIT企業に、政府はどのような後方支援をすべきか

コメント