- 1 : 2022/09/02(金) 06:36:12.59 ID:Bup0Fru19
-
デジタル庁は、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載し、早ければ本年度中にも行政手続きなどで使えるようにする。しかし、当初は米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を採用したスマホのみで、iPhone(アイフォーン)への対応は、時期が未定で遅れている。両者のシェアは拮抗しているとみられ、行政サービスで不公平さが生じる。(山口登史)
デジタル庁幹部は「アンドロイド端末でのシステムは2022年度末に出来上がる方向で作業を進めている。年度が明けてそう遠からずに導入できる状況」と説明した。
◆取得が必須のテコ入れ策?
マイナンバーカードの普及率は8月23日現在で約47%にとどまり、本年度末までにほぼ100%という政府目標の実現は厳しい状況だ。今回のスマホ搭載は普及をてこ入れする狙いがあるが、一定割合の国民は蚊帳の外になり実効性も不透明だ。
マイナンバーカードは現在、身分証明書や健康保険証のほか、コンビニで住民票の取得などに使える。カード機能のスマホ搭載によって、政府は今後、オンラインでの行政手続きや運転免許証などの電子証明書に利用してもらうことも想定。「利便性が向上する」とするが、スマホ搭載になってもカード自体の取得は必要で、その点で煩わしさは残る。
アイフォーンへの搭載を巡っては、河野太郎デジタル相は「(アイフォーンの基本ソフト)iOSでは遅れる」と断言しており、搭載の目安の時期すら公表されていない。遅れる理由について、デジタル庁は「詳細は話せない」とする。ウィンドウズなどその他のスマホへの導入は、検討すらされていないのが現状だ。
◆AndroidとiPhoneでシェア拮抗
民間調査機関「MMD研究所」(東京都港区)の1万人を対象にした調査によると、アンドロイドの利用者は51.5%。一方、それ以外の利用者はアイフォーンの44.1%を含め48.5%に上った。
NTTデータ経営研究所が21年に1079人を対象に行ったマイナンバーカード活用に向けた意識調査では、取得していない人のうち「申請したい」が30.3%だった一方、「申請したくない」は69.7%に上った。申請したくない理由としては「なくても生活ができるから」が48.1%で、「サービス自体は良いが、個人情報の漏えいが心配だから」が34.3%、「サービスを利用できるシーンが少ないから」が29.6%だった。東京新聞 2022年9月2日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/199471 - 2 : 2022/09/02(金) 06:37:13.32 ID:KaegrIHn0
-
知らんがな
- 3 : 2022/09/02(金) 06:37:17.69 ID:40eX4h3N0
-
iPhoneはセキュリティうるさいからな
- 4 : 2022/09/02(金) 06:37:39.47 ID:U+6uh0sU0
-
どうせどっちも使わんからいいだろ
- 5 : 2022/09/02(金) 06:37:54.67 ID:ruY+OOEp0
-
HUAWEIより悪質じゃないか
- 6 : 2022/09/02(金) 06:39:07.27 ID:cBDV1vxr0
-
Windows Phoneってまだ息してんのかよ
- 40 : 2022/09/02(金) 06:49:12.57 ID:VZG78isE0
-
>>6
もう、息の根止まってる - 7 : 2022/09/02(金) 06:39:40.54 ID:fp33EBH60
-
またアップルが難癖つけてアプリ通さねーんだろう
いつもそう
- 9 : 2022/09/02(金) 06:40:16.80 ID:T3NyUI2g0
-
>>7
今のappleの審査ヌルヌルだぞ。マルウェアも大量に見つかってるし。 - 8 : 2022/09/02(金) 06:39:43.89 ID:T3NyUI2g0
-
iOSがガチガチすぎるんだよ
- 27 : 2022/09/02(金) 06:46:36.04 ID:97rRa8gv0
-
>>8
いつの話だよ - 63 : 2022/09/02(金) 06:56:10.40 ID:RvmtyEgs0
-
>>8
個人情報管理やセキュリティしっかりしてるからね - 10 : 2022/09/02(金) 06:40:39.31 ID:7LxuRC7G0
-
外国に情報もれなくて歓迎する
- 11 : 2022/09/02(金) 06:41:03.29 ID:TDEyxQtS0
-
オンボロイドが個人情報守れるのか?
- 12 : 2022/09/02(金) 06:41:25.90 ID:zpUds2Lo0
-
国内メーカーがアンドロイド端末を作ってんだから段階的導入の場合に先にくるのはまあ理解できる
- 13 : 2022/09/02(金) 06:41:29.68 ID:fp33EBH60
-
だいたい詳細話せないって時はアップルが難癖つけてる時
App Storeの審査情報は公開禁止だから
- 14 : 2022/09/02(金) 06:41:42.43 ID:VdLXDuYv0
-
iPhone過半数割れって、、、
- 15 : 2022/09/02(金) 06:41:44.67 ID:4VOTmrQU0
-
Apple がandroid載せたらいいだろ
ファーウェイと違って特に制限があるわけじゃないし - 16 : 2022/09/02(金) 06:42:08.35 ID:6tK7nyPK0
-
今マイナンバー必須なの多いけど投資もしとらんのか
- 17 : 2022/09/02(金) 06:42:13.71 ID:LvzHGMvC0
-
他国製品に機密管理させるってどうなん
- 18 : 2022/09/02(金) 06:42:40.08 ID:hAtoKAQs0
-
スマホにマイナカードとか・・・
スマホ落としたら終わりじゃん - 21 : 2022/09/02(金) 06:45:13.46 ID:NboRCZNH0
-
>>18
資産3000万円以上あるの? - 82 : 2022/09/02(金) 07:01:27.61 ID:DZTXhLYa0
-
>>21
1.5億くらあ - 19 : 2022/09/02(金) 06:43:22.79 ID:7LxuRC7G0
-
こんなの何の利用価値もない。
- 20 : 2022/09/02(金) 06:43:38.68 ID:M77ErpH20
-
セキュリティホールだらけでアップデートにも対応していないんだろうな
統一政権ならバックドアを仕込む事まであり得る - 22 : 2022/09/02(金) 06:45:21.84 ID:rqKS6yMx0
-
外国人は、どのような扱いになるのだろう。
- 23 : 2022/09/02(金) 06:45:27.72 ID:7LxuRC7G0
-
バカしか入れないし
- 24 : 2022/09/02(金) 06:46:02.66 ID:NboRCZNH0
-
マイナンバーは飾りだよ
国が管理した気でいるだけ - 25 : 2022/09/02(金) 06:46:27.07 ID:7LxuRC7G0
-
デマ太郎大臣じゃ
信用ならん - 26 : 2022/09/02(金) 06:46:30.00 ID:GTLu+6SH0
-
いらねーよこんなの
- 28 : 2022/09/02(金) 06:46:53.79 ID:41fqMOLW0
-
こんなの簡単にハッキングされそうなものだがどこまで情報詰め込むんだろ
- 29 : 2022/09/02(金) 06:47:00.04 ID:fMiRB78K0
-
課金でもないのに3割取ろうとしてるんだろ
- 30 : 2022/09/02(金) 06:47:17.59 ID:L02hZpuV0
-
発行やらシステムやらの利権に毎年金を垂れ流し
- 31 : 2022/09/02(金) 06:47:22.73 ID:xVrTxT9q0
-
Iosはアプリにガチガチに制限かけてるから
ビッグボスに言え
- 32 : 2022/09/02(金) 06:47:27.76 ID:iKFe4LAM0
-
あれ保険証として使えるんだっけ
便利かもな - 33 : 2022/09/02(金) 06:47:53.74 ID:CS9a6aiS0
-
普通逆なのにアホなの?
投資系アプリは安全性を理由にiOSのみ対応が多いし、銀行アプリもAndroidだと機能が制限される - 34 : 2022/09/02(金) 06:48:24.56 ID:hAtoKAQs0
-
オンボロイドユーザーって壺なの?
- 35 : 2022/09/02(金) 06:48:28.30 ID:7LxuRC7G0
-
COCOAみろ。
信じて入れたらバカを見る。 - 107 : 2022/09/02(金) 07:07:07.73 ID:TG7iVEZ/0
-
>>35
温浴施設で他の客が感染してた様で普通に反応して、後日に通知きたが?
周囲にはCOCOAの通知から検査に行った人もいるがな - 36 : 2022/09/02(金) 06:48:32.37 ID:DYgJ80yJ0
-
むしろAndroidにマイナンバー搭載とか怖すぎるだろ
- 37 : 2022/09/02(金) 06:48:59.56 ID:QUzp+j7D0
-
iPhone除外でどうぞどうぞw
- 38 : 2022/09/02(金) 06:49:06.22 ID:97rRa8gv0
-
スマホ移行でポイントばら撒きくるね
- 39 : 2022/09/02(金) 06:49:10.41 ID:Bvsa+xCs0
-
またガラパゴススマホになるのか…………
- 41 : 2022/09/02(金) 06:49:18.00 ID:1dh8OGuW0
-
法改正して国内販売される全てのスマホにはマイナンバーカードの登録機能が必要ってすれば良いと思うがな
アプリの認証費用も固定で決めてしまえば良い - 42 : 2022/09/02(金) 06:49:21.08 ID:RMpdzupb0
-
必要な時に電源切れて使えなかったらどうするんだろ
自治体とかに充電器を用意しとかないと - 43 : 2022/09/02(金) 06:49:59.71 ID:CtJWglzD0
-
マイナンバーって、役所の中で身分証明書を紐付けるためのもの。
個人が直接使うようなものじゃないはずなんだが…マイナンバーカードでないと手続きが出来ないって、使い方おかしくないか?
- 44 : 2022/09/02(金) 06:50:24.57 ID:NRRBYaf80
-
シェアはAndroidの方が高いけど、売上はiOSの方が高いんだ
- 57 : 2022/09/02(金) 06:54:51.89 ID:zpUds2Lo0
-
>>44
台数シェアは13%なのに利益シェアは75%のApple
あとはわかるな - 45 : 2022/09/02(金) 06:50:40.23 ID:GTLu+6SH0
-
マイナカードにアクセス許可しますか
とか許可求めるアプリ出てくるんじゃね - 46 : 2022/09/02(金) 06:51:34.77 ID:VvXwesVQ0
-
ちゃんと普及させる気があるなら限定的な事は止めた方がいいと思うけど
- 47 : 2022/09/02(金) 06:51:56.11 ID:41fqMOLW0
-
IT後進国の日本政府ならやらかすだろうな
- 48 : 2022/09/02(金) 06:52:12.87 ID:mmounelv0
-
今以上の個人情報抜取りに
- 49 : 2022/09/02(金) 06:52:26.20 ID:CZL4iKhV0
-
変な作りのアプリでなければiOSでも開発できるはず
OSレベルで改造しなければ載せられないようなアプリは要らない - 50 : 2022/09/02(金) 06:52:37.27 ID:r19WQ/jP0
-
appleが糞なだけ
- 51 : 2022/09/02(金) 06:53:18.60 ID:teDLUMJq0
-
>アンドロイドの利用者は51.5%。一方、それ以外の利用者はアイフォーンの44.1%を含め48.5%
この数年いろいろなシェアデータみてもこんな感じ。
日本もAndroid優勢になってきたな。年代別で10代が特にiPhone優勢だけど、これも流れが変わりそう。
- 52 : 2022/09/02(金) 06:53:35.75 ID:Yd7uvEqp0
-
アイホンなんて使ってるヤツにはロクなの居ないから良いよ
- 53 : 2022/09/02(金) 06:53:50.51 ID:CIlIOzFS0
-
>>1
そもそもマイナンバーの使い道が無いしメリットもない
スマホ搭載しても意味ない - 54 : 2022/09/02(金) 06:53:51.64 ID:8INT3ECz0
-
政府「誤解を与えた」
- 55 : 2022/09/02(金) 06:53:56.64 ID:m+KMiKdv0
-
国民総番号制から逃げられるなんて最高ですやん
- 75 : 2022/09/02(金) 07:00:08.83 ID:oh5MIxYj0
-
>>55
逃げてはいない、
ただ本人が使ってないだけ - 83 : 2022/09/02(金) 07:01:37.27 ID:4vwYSiMp0
-
>>75
番号はすでに割り当てられているわけだしなあ - 56 : 2022/09/02(金) 06:54:31.92 ID:47V7ianJ0
-
マイナンバーカードは今持っててもメリットがあんま無いからな
個人的にはいろんな社会保障や行政サービスと結び付けてETCみたいなマイナ割とかやりだしたら一気に普及すると思うが - 67 : 2022/09/02(金) 06:57:17.56 ID:+3W/e6bwO
-
>>56
漏らした奴は禁固〇年とか決めるのが先かな - 58 : 2022/09/02(金) 06:55:23.58 ID:CZL4iKhV0
-
マイナポータルで散々体験したけど政府のアプリはクソ
アホかってレベルでブラウザとアプリ切り替えるからな
ユーザの使い勝手とか一切考えていない - 59 : 2022/09/02(金) 06:55:32.56 ID:n8SbfehT0
-
セキュリティが不安だけどポイントは欲しい
- 60 : 2022/09/02(金) 06:55:53.09 ID:CgH7VOrt0
-
Googleのガバ審査は通ったけど、Appleの厳しい審査には通らなかった訳ね
怖すぎる - 62 : 2022/09/02(金) 06:56:07.22 ID:qoiVqhTP0
-
IT後進国の日本なのに、スマホにマイナンバー搭載ってヤバすぎるでしょ
- 65 : 2022/09/02(金) 06:56:40.54 ID:OGozO2qf0
-
マイナカード、MVNOと
病院で拒否されたわ
免許証で対応したけど…
使えねぇと思った
市や国に苦情言ったら
対応するのは義務じゃないから…だと - 69 : 2022/09/02(金) 06:57:55.97 ID:iKFe4LAM0
-
>>65
話が違うじゃん - 66 : 2022/09/02(金) 06:56:51.99 ID:z0/NOoQc0
-
不公平とかじゃなく審査に遅れてるだけだろ
- 68 : 2022/09/02(金) 06:57:45.93 ID:8INT3ECz0
-
で、マイナンバーカードで何ができるようになった?
まさか未だにコンビニで住民票が取れるとか誇らしげに言わないだろうな?
そもそもマイナンバーで住民票取るってのもおかしいんだが
マイナ自体がプライマリーなはずなのに - 70 : 2022/09/02(金) 06:58:15.83 ID:nIb+om8Y0
-
いやiPhoneだけどそんな危険な機能使わねえよ
- 71 : 2022/09/02(金) 06:58:18.95 ID:MfksHqbc0
-
Androidに変えればいいだけでは?
- 74 : 2022/09/02(金) 06:59:58.00 ID:mcDcj6cT0
-
無理やりマイナンバーカード導入しても使い道が見出だせてなくて不信感。利権でも絡んでないとこんな事までしないよね。信用されてないから拡がらないんだよ。
- 76 : 2022/09/02(金) 07:00:20.76 ID:UILsF++N0
-
アイフォンだとアップルに情報全部抜かれるやろ
- 77 : 2022/09/02(金) 07:00:42.67 ID:MiW3Z2Bw0
-
不公平ってか日本でiPhone非対応とかやる気ないやろ
- 78 : 2022/09/02(金) 07:00:47.56 ID:9GS2fbzH0
-
そんなことより保険証をスマホでつかえるようにしろ。
- 79 : 2022/09/02(金) 07:00:52.72 ID:+a1hKxJt0
-
情報漏洩が心配だからって言ってるけど
amazon楽天とかには気にせず入力してってんのにな - 96 : 2022/09/02(金) 07:04:29.12 ID:qoiVqhTP0
-
>>79
マイナンバーが流出するのと、住所や氏名が流出するのを同じと思ってるのにワラエルw - 106 : 2022/09/02(金) 07:07:05.10 ID:EbPKohUJ0
-
>>96
違いについてご講説どうぞ - 80 : 2022/09/02(金) 07:01:18.03 ID:zrGqmaPx0
-
俺らの技術じゃ
到底無理って言えよカス - 81 : 2022/09/02(金) 07:01:23.90 ID:gUb79jy20
-
そもそもマイナカードとか使うことないじゃん
使わないアプリなんかいれないよ - 84 : 2022/09/02(金) 07:01:48.45 ID:3vSoccMn0
-
数年振りにAndroidに機種変したけど、機能の向上に驚いた。
面白いアプリも増えてるし。
これであの値段は絶対買いだろ。 - 85 : 2022/09/02(金) 07:01:57.16 ID:8INT3ECz0
-
番号振られて早数年
マイナンバーの運用のロードマップってどうなってんだろ毎度行きあたりばったりで何かやってるようにしか見えない
- 86 : 2022/09/02(金) 07:02:00.99 ID:a3fQI43Z0
-
うちのおやじ(70)は「スマホでネットでって行政がネット代スマホ代払ってないのにそっちにがお得みたいにするのは不公平だ」って言ってるわ
- 93 : 2022/09/02(金) 07:03:35.68 ID:8INT3ECz0
-
>>86
一理はある気がするな - 94 : 2022/09/02(金) 07:04:15.99 ID:Q/DotJd90
-
>>86
確かに - 105 : 2022/09/02(金) 07:06:42.46 ID:Un40LsYI0
-
>>86
その歳の方がお得なこといっぱいあるのにスマホごときにグダグダ言うのか - 87 : 2022/09/02(金) 07:02:05.97 ID:G+1jy3pJ0
-
免許証の統合と証明写真の更新とセキュリティ次第かな 財布やカード入れいらんくなるし
- 88 : 2022/09/02(金) 07:02:42.78 ID:GTLu+6SH0
-
一番信用できないのが役所の
馬鹿地方公務員だからな
必ず漏らしてきた - 89 : 2022/09/02(金) 07:02:52.23 ID:CZL4iKhV0
-
iOSはOSの管理をAppleがやってるのでOSレベルから改造が必要な機能は載せられない
でも、普通のアプリ動かすには十分な機能うを提供してるはずのiOSで動かせないアプリって何なんですか?
って話だよな推測するに、個人情報を外部に勝手に漏らしちゃうような機能を政府が要求してて、iOSの場合はセキュリティの規定でそれはアウトだけど
AndroidならOSカスタムして載せられるとかそんな話じゃないかね - 90 : 2022/09/02(金) 07:03:02.64 ID:WRjQ79XV0
-
免許証はまだか?
- 91 : 2022/09/02(金) 07:03:08.78 ID:o4Op8tiQ0
-
統一教会の主導
口座情報が重要 - 92 : 2022/09/02(金) 07:03:19.53 ID:FLSqju4w0
-
GooglePayは優秀
- 95 : 2022/09/02(金) 07:04:21.78 ID:41fqMOLW0
-
カードだけでいいのにスマホなんて一番セキュリティが怪しいものに突っ込むなよ
- 97 : 2022/09/02(金) 07:04:31.96 ID:G+1jy3pJ0
-
ゴリゴリに暗証番号をいくつも求められたらめんどくさいんで使わんな
- 98 : 2022/09/02(金) 07:05:19.36 ID:f/fXEEvD0
-
情報は全て韓国へ
- 99 : 2022/09/02(金) 07:05:35.74 ID:pDBgLsRJ0
-
免許証の方先だろ
- 100 : 2022/09/02(金) 07:05:41.31 ID:qdTnEwsV0
-
androidスマホを製造するおともだち…が身内にできたか
- 101 : 2022/09/02(金) 07:05:54.10 ID:gP6VyA6k0
-
日本ではiPhoneの方がシェア大きいのに
- 103 : 2022/09/02(金) 07:06:02.08 ID:BM0hH3dw0
-
無能はiPhoneを使い続ければいいよ
- 104 : 2022/09/02(金) 07:06:03.45 ID:yHcCfM7x0
-
アイフォン
なんか使ってんのが悪い - 109 : 2022/09/02(金) 07:07:42.03 ID:Q2khWqVp0
-
>>1
黙れ小僧、泥使いだけでやってりゃ良いのよ
こっち見なくて良いから、泥だけでやってろ - 110 : 2022/09/02(金) 07:07:56.88 ID:Xr/o3N2T0
-
はやくお餅ですか言われないようにしろ
- 111 : 2022/09/02(金) 07:07:59.03 ID:RcMyIkC40
-
2chMate 0.8.10.153/Google/Pixel 6/13/LT
iPhone12とかいうポンコツは捨てた - 112 : 2022/09/02(金) 07:08:06.98 ID:CZL4iKhV0
-
Androidでしか動かせないアプリなんぞ怪しすぎ
こんなものはインストールすべきでない - 113 : 2022/09/02(金) 07:08:45.26 ID:bogsd3W60
-
あん
- 114 : 2022/09/02(金) 07:08:56.99 ID:MDZk+nYc0
-
セキュリティガバガバ過ぎて審査に受からないんでしょw
- 115 : 2022/09/02(金) 07:09:02.86 ID:D3MRecmo0
-
お、ようやくカード所持の馬鹿馬鹿しさに気付いたか?
免許証保険証年金手帳も統合しとけよ
スマホを落とそうが個人データベースと暗証番号さえしっかり国が管理しときゃええんやで
マイナンバーという囚人番号でな - 116 : 2022/09/02(金) 07:09:29.39 ID:G+1jy3pJ0
-
年度内だから早くても来年か免許証の統合はまだ先出し更新が2025年なので見送りかな
- 119 : 2022/09/02(金) 07:10:00.86 ID:bfWqmPrN0
-
アンドロイド端末から個人情報ダダ漏れになってしまったらどう責任取るんや
スマホにマイナカード機能、年度内にも搭載 でも対象はAndroidだけって不公平では?

コメント