- 1 : 2022/09/04(日) 12:34:47.75 ID:7oJtJCty9
-
「絶滅の負債」を返済するとき
人類が地球に与えた影響のほとんどは、ホモ・サピエンスが石炭の力を大規模に利用しはじめた、約三〇〇年前の産業革命以降に発生している。石炭は、エネルギーに富んだ針葉樹林の遺物からつくられる。石炭につづき、人類は石油を発見、採掘する方法を学んだ。
石油は、プランクトンの化石が、堆積した岩石によってゆっくりとしごかれ、加熱されることで変化し、エネルギー密度の高い液体炭化水素の混合物になったものだ。
農業によって増加しはじめた人口は、化石燃料を燃やすことで拍車がかかったが、この人口爆発は、わずか数世代のあいだに起きた。
人類による騒乱
二酸化炭素は、二酸化硫黄や窒素酸化物などとともに、化石燃料の燃焼によって生じる重要な副産物だ。石油の加工により、鉛からプラスチックにいたるまで、さまざまな汚染物質が放出されるようになった。その結果、気温の上昇、動植物の絶滅、海の酸性化によるサンゴ礁の破壊などが起きている。
これは、マントル・プルームが有機堆積物をつらぬいて燃やし、地表に到達するのと同じくらい甚大な影響だ。
ペルム紀がマントル・プルームの噴出によって苦渋の結末を迎えたのとは対照的に、今回の人類による擾乱は、きわめて短時間で終わるだろう。
すでに、二酸化炭素の排出を減らし、化石燃料以外のエネルギー源を見つけるための対策がとられている。
「何かが起きた?」
人類が引き起こした炭素の急上昇のグラフは、ピークは高いが幅は針のごとく狭く、おそらく長期的には検出できなくなるだろう。人類が大量に存在したのは非常に短い期間であり、たとえば二億五〇〇〇万年後には、ほとんど遺骨が保存されていないはずだ。
きわめて感度の高い検出機器を使う未来の探鉱者たちであれば、新生代の氷河時代に入って少ししてから「何かが起きた」ことを示す、珍しい同位体の痕跡を検出することができるかもしれない。
ホモ・サピエンスは消滅する
- 2 : 2022/09/04(日) 12:36:46.54 ID:cvu9D1I80
-
ゲイツ「有言実行がモットーですねん」
- 3 : 2022/09/04(日) 12:38:50.37 ID:L1I0/b4q0
-
返済しなくてはならない
という駄文書いてるこいつが今ものうのうと生きてるんだから説得力なくてあほ丸出し - 4 : 2022/09/04(日) 12:38:58.26 ID:udnpWU9f0
-
コロナで死ぬつもりでワクチン接種しなかったのに
まだ生きてる
何だよこの面倒な人生 - 5 : 2022/09/04(日) 12:39:07.60 ID:SGbMUu5Y0
-
資本主義がそもそも元凶
余るほど必要以上にモノを造って大量に廃棄する
- 23 : 2022/09/04(日) 12:55:05.25 ID:IJi+cuHd0
-
>>5
だわな。しかも止まれないという…そんな資本主義も金が金を生むからどんどん労働分配率が下がり続け富がより一部に集約して末期感あるが
- 6 : 2022/09/04(日) 12:39:16.03 ID:UGGMaVaP0
-
な、なんだってー
- 7 : 2022/09/04(日) 12:39:38.77 ID:7stOuNC50
-
海水冷却装置で海を冷やせば寒冷化する
- 10 : 2022/09/04(日) 12:43:01.09 ID:rfS0/dZN0
-
>>7
廃熱どうするんだ? - 19 : 2022/09/04(日) 12:51:02.61 ID:p73iJING0
-
>>10
床暖房に使って - 8 : 2022/09/04(日) 12:40:08.59 ID:N/ljsupl0
-
>>1
難しい、三行で - 45 : 2022/09/04(日) 13:04:56.40 ID:wHFwpqC10
-
>>8
おまえは、すでに、芯でいる。 - 49 : 2022/09/04(日) 13:06:35.95 ID:0cKaKfLm0
-
>>45
な、なんだってー!! - 9 : 2022/09/04(日) 12:42:37.12 ID:1sF4gVan0
-
未来の地球人の何割かは宇宙に出ていくと思う
- 11 : 2022/09/04(日) 12:44:39.05 ID:cKqW87XY0
-
ブラックバスは許さない
- 12 : 2022/09/04(日) 12:45:03.26 ID:2/P3D5V80
-
ホモサピエンスの人口グラフも株式で言うバブルチャートみたいな形状してるもんな 何かしらの移動平均線に近づく形(グランビルの法則)で大きな調整期間がいつかは訪れそう
- 13 : 2022/09/04(日) 12:45:13.17 ID:TBsFTdvr0
-
>>1
キバヤシ今何してんのかな - 14 : 2022/09/04(日) 12:45:16.98 ID:PDsNa3ed0
-
義務なんかないから踏み倒しだよ
- 16 : 2022/09/04(日) 12:48:04.16 ID:26U6hREL0
-
な、なんだってーーーっ!
- 17 : 2022/09/04(日) 12:50:02.00 ID:I2qaQWo80
-
ゲイサピエンスの時代が来る
LGBTで子孫を残せるのだ - 18 : 2022/09/04(日) 12:50:17.12 ID:CQfKljqu0
-
科学技術の進化で人類を一瞬で滅ぼすような兵器が出るのも時間の問題なのを考えると分かるが
科学技術の進化に精神性の進化が追い付かなければ人類は滅んでしまうだろう一定以上の生命体の進化には精神性の壁があって
それを超える事が出来るかどうか試されている - 20 : 2022/09/04(日) 12:51:14.67 ID:WmIIZM4r0
-
別に人間も地球で発生した生物だし
人間は特別でもない人間がやること全てが自然の行為
人間が何しても地球にはなんの影響もなくまた地球は人間によってノーダメージ
全て循環するし問題無し - 21 : 2022/09/04(日) 12:51:51.90 ID:t735b+t00
-
>>1
わかってないな
知識が半世紀前の状態で止まってるわw人類は資源をたっぷり残したまま絶滅する
少子化でな - 32 : 2022/09/04(日) 13:00:11.71 ID:n8X5s3SN0
-
>>21
黒人だけ残りそう - 22 : 2022/09/04(日) 12:53:33.94 ID:tX1IVAFV0
-
別に絶滅してもええやん誰が困るんだw
- 40 : 2022/09/04(日) 13:02:16.74 ID:3Zte+cJC0
-
>>22
ねこ「おまえら絶滅したら誰がエサ用意すんねん。」 - 43 : 2022/09/04(日) 13:03:50.45 ID:WtzCDW0E0
-
>>40
ねこ「したい食べ放題じゃんやったね」 - 44 : 2022/09/04(日) 13:04:05.42 ID:kiuWtwW+0
-
>>40
ぬこ「死んだ人間食えばええやん」 - 25 : 2022/09/04(日) 12:55:55.69 ID:l7I1QHcm0
-
そっちの方向に進化するだけで結局種単位では絶滅しない今の時代は隕石も落ちないしスノーボールになるまでは余裕で保つ
- 26 : 2022/09/04(日) 12:57:02.94 ID:2Nj6gglr0
-
近いうちに地軸が傾くポール牧が起きるらしいって聞いたらしい。
- 27 : 2022/09/04(日) 12:57:13.48 ID:LVOabqyA0
-
日本は少なくても衰退するしかない
- 28 : 2022/09/04(日) 12:57:17.33 ID:8DF0gODA0
-
そろそろ溜まりにたまった人間の業を精算しないとな
- 29 : 2022/09/04(日) 12:57:27.06 ID:cUSY9frj0
-
スレタイ日本語おかしい
- 30 : 2022/09/04(日) 12:58:15.29 ID:fOw4wZer0
-
うぬぼれすぎ
そんなたいした負債背負わせてない - 31 : 2022/09/04(日) 12:59:46.28 ID:cIn+8tq60
-
まぁジョージ・ソロスもダボス会議で絶滅するかもて言ってたなぁ。
過去に5回くらい生物絶滅してるから、また来るかもね。 - 33 : 2022/09/04(日) 13:00:13.77 ID:KG6v6FbT0
-
な、なんだってー!?
- 34 : 2022/09/04(日) 13:00:38.60 ID:27pgP2ix0
-
やはり壺を買うしか生きる道はないのか…
- 35 : 2022/09/04(日) 13:01:30.16 ID:cIn+8tq60
-
地球のご意志に任すしかない
- 36 : 2022/09/04(日) 13:01:40.15 ID:Ev0oxFmy0
-
この手のお話、絶滅するといったところでいつなのかわからなければどうにも対応しようがないと思うのだがなぁ
例えば明日人類が絶滅すると言われたらそりゃ大問題だが、1000年後と言われたら生物としては大問題だが、そこまで現行人類が関与できる技術のある問題か?という話になるし、万年単位以上になったら所詮1万年程度の歴史しか残せてない人類の技術的な許容範囲を完全に超えてくる
なので絶滅すると言うなら、いつ起きうるのかの想定が必要だと思うのよな - 37 : 2022/09/04(日) 13:01:50.23 ID:10iopmv90
-
進化適応できなきゃそりゃあ何だって絶滅するでしょ?
何を今更得意気になってベラベラと
- 38 : 2022/09/04(日) 13:01:57.55 ID:B9s87SAn0
-
シャア「人間は地球に対し、自然に対し、贖罪しなければならん!」
東方不敗「地球を汚す人類そのものがいなければ、自然は自ずと蘇る!犯した罪は償わねばならん!」
- 42 : 2022/09/04(日) 13:03:30.35 ID:10iopmv90
-
>>38
新ニュータイプ「汚れた地球で生きていけるのが真のニュータイプだから。すぐ死ぬ自称ニュータイプおじさんにはわからないですよね」 - 39 : 2022/09/04(日) 13:01:59.53 ID:dapmykO/0
-
そりゃ恐竜も滅んでるし、その内地殻変動とかで人が住めなくなって、人は絶滅するか別の安住の地を求めて旅立つだろう。
- 41 : 2022/09/04(日) 13:02:56.32 ID:Ev0oxFmy0
-
>>39
あるいは姿を変えて生き残るかだな
まぁゴキブリやサメとかいうとんでもない例外もいるけどね - 46 : 2022/09/04(日) 13:05:05.45 ID:bQU6dXCf0
-
なんだってー
- 47 : 2022/09/04(日) 13:05:31.99 ID:KtUI6Tax0
-
総人口で1万人程度まで減った時代に較べればまだまだ緩い
ただ、同種でも殺し合うところに気候変動が来たら一撃だろうな
それでもゴキブリ海洋生物植物辺りは残るだろう - 48 : 2022/09/04(日) 13:05:47.05 ID:vvZq93yf0
-
そりゃそのうち絶滅はするだろうよ
そんなことはわかってることでセンセーショナルに書くようなことでもない
人類の科学力ではどうにもならないことが原因となるだろうし心配しても仕方ないわ - 50 : 2022/09/04(日) 13:06:41.56 ID:eDFy+jl40
-
太陽だっていつか燃え尽きるんだから
- 51 : 2022/09/04(日) 13:07:16.37 ID:c0qFu59z0
-
二酸化炭素が減ると生物は死滅するんだが?
- 52 : 2022/09/04(日) 13:08:05.87 ID:xDx+xjC10
-
こういうのはカルト臭い
不安を煽って近づくキモイ奴ら - 53 : 2022/09/04(日) 13:08:41.18 ID:rMM5juvZ0
-
実は原油がどうやってできたかはわかっていない。
- 54 : 2022/09/04(日) 13:09:36.74 ID:Ev0oxFmy0
-
というか、そもそも何を持って絶滅と定義するか?という問題もあったりする
ほぼSFの領域に突っ込むが、例えば人類がもし機械で意識を維持できるようになり、全人類が肉体を喪失したらこれは絶滅になるのか?といった問題だね
或いはより現実的に言えば、環境変動に対応した人類が出てきて、置き換わった場合はどうなる?とかいくらでもあり得るケースは考えられるわけで…
【人類は“絶滅”する】人類が返済しなくてはいけない「絶滅の負債」とは?…

コメント