- 1 : 2022/09/07(水) 11:16:11.88 ID:i4gHYG2t9
-
IT訴訟解説:同僚全員と共に他社に転職したエンジニアを企業が訴えた判例「顧客も社員も奪われて、わしゃもう死んでしまいたい」
9/7(水) 7:00配信引き抜き、顧客奪取はIT業界の日常茶飯事?
私の知人は、脱サラしてITベンチャーを立ち上げ、順調に経営していた。しかしある日、信頼していた社員が他の社員を連れて退職し、顧客も奪われた。知人はその後会社を立て直すことができたが、当時は従業員も顧客もないが会社設立時の借金だけはあるという状態で、ジサツすら考えたそうだ。
別の知人は、勤めていた小規模なITベンダーに不満を持ち、退職して起業する意志を示したところ、同僚数名が一緒にやりたいと退職し、前の会社で担当していた顧客も幾つか引き継いだそうだ。新しく立ち上げた会社は順調だったものの、勤めていた会社から「不義理、不法行為だ」と再三にわたる抗議を受け、ついには裁判に発展しそうになったところで和解したそうだ(引き継いだ顧客案件を勤めていた会社経由の受注に変えるなどしたらしい)。
読者の中にも、前者の社長の立場、後者の社員の立場、あるいは今後そうなる可能性のある方も多いと思う。さて、皆さんはどちらの立場にシンパシーを覚えられるであろうか。
今回は、社員の退職と同僚の引き抜き、そして顧客の引き継ぎ(あるいは奪取)に関する裁判を紹介する。結果には多少もやもやしたものも残るが、裁判所の説示など、参考になることもあると思う。
—
東京地方裁判所 令和2年3月6日判決より石川県に本社を置くソフトウェア開発企業(以下、原告企業X)の東京支店に勤務していた社員(以下、被告Y)が同社を退職し、別会社(以下、会社a)に転職したが、その際、東京支店内の全ての従業員も被告Yと共に会社aに転職し、また被告Yらが原告企業Xで行っていた案件も、その多くが原告企業Xとの契約を終了し会社aと新たに実施することとなった。その結果、原告企業Xの東京支店は閉鎖された。
原告企業Xは、被告Yによる従業員の引き抜きと顧客との取引関係移転は、雇用契約上の債務不履行、予備的には不法行為であるとして損害賠償を求める訴訟を提起した。
出典:ウェストロージャパン
—さて、皆さんはどのようにお考えだろうか。
続きはソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/52ef54b6889f1015993ee6eefeba3bcb4a83bfc7 - 2 : 2022/09/07(水) 11:17:28.74 ID:0EWOdzjG0
-
トラブったら負け
- 3 : 2022/09/07(水) 11:18:50.68 ID:61T8rYsv0
-
ブラックなら元の会社が悪い
ホワイトなら仕事と同僚を強奪したほうが悪い単純にこれだけだな
- 4 : 2022/09/07(水) 11:19:44.26 ID:CqqXq/zf0
-
ブラックだとしてそれは別件じゃねえか?
- 5 : 2022/09/07(水) 11:20:14.15 ID:X14jdjVl0
-
何が問題なの?
待遇悪いから辞められたってだけだろ - 18 : 2022/09/07(水) 11:24:07.05 ID:1c4Ay86C0
-
>>5
普通にこれは社員が負ける案件だよw
元の会社に損害だしてるからな - 28 : 2022/09/07(水) 11:28:42.70 ID:UPponwOg0
-
>>18
じゃあ社員がプライベートの不注意で死んだら遺族に賠償が行くのか? - 52 : 2022/09/07(水) 11:34:55.35 ID:HOVFG/NH0
-
>>28
回避義務と損害内容による遺族が遺産相続を放棄すれば、基本的に請求はされない
詐欺で、共同正犯みたいな認定があれば話は別だが、ただの遺族でそれはないだろう - 30 : 2022/09/07(水) 11:29:00.26 ID:X14jdjVl0
-
>>18
ふーん
そんなもんかねえ - 53 : 2022/09/07(水) 11:35:03.16 ID:ugGKkBep0
-
>>18
普通に辞められた会社が負けてるぞガイガイガイ - 32 : 2022/09/07(水) 11:29:57.23 ID:HOVFG/NH0
-
>>5
辞めるのは良いが、同業他社に就職すれば違法行為になる
顧客をつれてったってことは、仕事が被ってるし言い逃れできないIT辞めたら、農家でもやっとけ
- 61 : 2022/09/07(水) 11:36:47.36 ID:HUNXbCV+0
-
>>32
ITなんて転職当たり前だろ
ソフトウェア会社3社は転職してるし、個人事業になってからも同業と何社もやってるわ - 6 : 2022/09/07(水) 11:20:29.87 ID:UhzEpBMh0
-
フリーになった際に中抜き全部切り捨てて直で仕事貰えるようになったわ
多重派遣で安月給労働してたんだしお互い様よ - 7 : 2022/09/07(水) 11:20:54.12 ID:r8FEd6Hv0
-
>>1
当然の判決。
安月給で働かしたツケ - 8 : 2022/09/07(水) 11:21:18.24 ID:hPz5RkYA0
-
一応読んだ
弁護士ドットコムだったらスルー - 9 : 2022/09/07(水) 11:21:56.68 ID:6x4pWf4G0
-
何も問題ないだろ
4ねよ - 10 : 2022/09/07(水) 11:22:02.08 ID:ZgBb1Ip70
-
グランゼーラか?
- 11 : 2022/09/07(水) 11:22:35.07 ID:M9q/5RWK0
-
引き抜かれたくなかったら
高待遇にしろって話 - 12 : 2022/09/07(水) 11:22:36.40 ID:4rav1NvM0
-
待遇に不満を持ち、とあるのだからそこをそもそも話を聞いたのか(´・ω・`)
- 13 : 2022/09/07(水) 11:22:46.90 ID:ZtLWTe0/0
-
その程度の会社だったってこった
- 14 : 2022/09/07(水) 11:22:57.61 ID:vQlaYHI60
-
入社時の契約書次第じゃないのか
- 15 : 2022/09/07(水) 11:23:02.59 ID:ASM1Z6VF0
-
下克上か
- 16 : 2022/09/07(水) 11:23:17.22 ID:CqqXq/zf0
-
だとさ
従業員が、他の従業員に対して、同業他社への転職のために引き抜き行為を行うことは、当該従業員の転職の自由に照らすと、直ちに違法であるということはできないものの、企業の正当な利益を考慮することなく、著しく背信的な方法で行われ、社会的相当性を逸脱した場合には、このような行為は違法となると解される。また、従業員が、使用者の取引先に対して、使用者との取引関係を終了させ、同業他社との取引に切り替えるよう働き掛けることは、このような行為が社会通念上自由競争の範囲を逸脱したと評価される場合には、違法となると解される。
- 67 : 2022/09/07(水) 11:38:33.66 ID:TBqV8zmR0
-
>>16
なるほど程度問題ではあるんだな
百社ある取引先の数社程度ならまあグレーなんだろうけど半分とかとったらアウトみたいな記事の例では引き抜きもやりすぎだわな
- 17 : 2022/09/07(水) 11:23:35.40 ID:rp0sOx3h0
-
客が逃げていくならまぁそれまでよな
- 19 : 2022/09/07(水) 11:24:40.18 ID:hfaHCxyC0
-
普通の会社だったら同僚社員が同時期に全員辞めたりしないだろwつまりそういうこと
- 64 : 2022/09/07(水) 11:38:12.73 ID:jOhwrtZr0
-
>>19
医療介護障害保育業界ならザラにある - 20 : 2022/09/07(水) 11:25:32.18 ID:esfa695X0
-
ブラック企業だったからだろ
ホワイト企業なら辞める社員が一緒に辞めようと言ってもついて行かない
ヤバい会社だから一緒に辞めただけだろ
何の問題もない - 22 : 2022/09/07(水) 11:26:33.29 ID:1c4Ay86C0
-
>>20
おおありだよw
個人の権利と勘違してるアホおるけどな - 21 : 2022/09/07(水) 11:26:11.82 ID:32pJzILS0
-
取締役でもないんだし何の義理があるのか
- 23 : 2022/09/07(水) 11:26:45.13 ID:PEJYawKa0
-
ちゃんとした給料払ってないから
こうなるんだよ経営者の責任
- 24 : 2022/09/07(水) 11:27:20.64 ID:u+0zMZuS0
-
顧客情報を盗んでるのと同じ事だから
ブラックだろうと完全にアウト
起業する人は気を付けてね - 48 : 2022/09/07(水) 11:33:24.02 ID:VTVSc1/A0
-
>>24
とブラック企業社畜が戯言を - 57 : 2022/09/07(水) 11:35:56.76 ID:TBqV8zmR0
-
>>24
データを持ち出さないで記憶や相手かたの担当者のメールアドレスをたどってアクセスした場合なんかはどうなるんだろうな
データ自体が財産とはいえるから、それを持ち出したら問題だというのはわかるが
社員が過去の業務でしりえた情報をもとに別会社で営業をかけることがすでに違法? - 25 : 2022/09/07(水) 11:27:29.41 ID:Wa+ZDzss0
-
雇用契約上の債務不履行って何?
- 37 : 2022/09/07(水) 11:31:05.93 ID:HOVFG/NH0
-
>>25
未了の義務を債務という
債務は金銭だけじゃないよ守秘義務なんかもコレにあたる
- 26 : 2022/09/07(水) 11:27:46.69 ID:WTXTQ/140
-
Black or White、ブラウンさんです。
- 27 : 2022/09/07(水) 11:27:48.04 ID:0nwUfPOH0
-
社員つっても契約社員じゃねえの?
- 29 : 2022/09/07(水) 11:28:54.66 ID:4koCYFMK0
-
同僚と一緒に辞める→問題無い
顧客を奪う→辞めてすぐならマズい。1年後ぐらいなら問題無い
- 31 : 2022/09/07(水) 11:29:35.30 ID:1reZlnED0
-
こういうのは銀座とかの飲み屋さんだと多いよ
- 33 : 2022/09/07(水) 11:30:07.89 ID:hmY/q9sm0
-
同僚はともかく顧客はダメなんじゃないかと思うけど
- 34 : 2022/09/07(水) 11:30:18.62 ID:qhS9L/FR0
-
鵜に逃げられた鵜飼いみたいなもんか
- 35 : 2022/09/07(水) 11:30:46.25 ID:UfbxLI8H0
-
競業避止義務違反になるんじゃないの?
- 36 : 2022/09/07(水) 11:30:47.15 ID:aF91GaSa0
-
就業規則や雇用契約書に競業避止義務を入れないと
- 38 : 2022/09/07(水) 11:31:12.56 ID:DU0dcvmT0
-
まあ…雇用契約で問題ないなら仕方ないんじゃね
顧客奪われないようにはしとかないと
日本は職業選択の自由があるし
辞められるのは仕方ない
辞められたくなければ待遇上げるしかないし - 41 : 2022/09/07(水) 11:32:12.65 ID:+6USlAII0
-
資金やリスクを経営者に負わせた状態で仕事が回る仕組みを立ち上げる。
順調に仕事が周り出したら仕組みをそのまま抜き出して負債は元の経営者に積み残し酷いわな
- 42 : 2022/09/07(水) 11:32:23.65 ID:R9eA/vZr0
-
ITあるあるだな
うちも担当営業と開発がセットで抜けて結果的に案件もそっちに持っていかれた - 43 : 2022/09/07(水) 11:32:26.65 ID:DGVmIMBa0
-
これダメなの?
他の職種だと、例えば美容師とかなら独立する時にそれまでの顧客引っ張ってくるなんて普通のことだと思うけど - 49 : 2022/09/07(水) 11:33:58.45 ID:ZgBb1Ip70
-
>>43
指名の人が勝手についてくる分には仕方ないやろうが名簿持ち出しちゃいかんな - 58 : 2022/09/07(水) 11:36:16.93 ID:DGVmIMBa0
-
>>49
なるほど
独立すると聞いて客の方が「あなたについていく」って言うのはOKだけど、名簿持ち出して自分から営業かけるのはダメってことか - 54 : 2022/09/07(水) 11:35:32.90 ID:9c/ZiF180
-
>>43
良いか悪いかではなく、重要なのは裁判になったら勝つか負けるかという事。この例では裁判になって、受注時に転職前の会社を通す方向で和解してるから
顧客を持っていくのはダメって事だろうね。 - 63 : 2022/09/07(水) 11:37:15.31 ID:VTVSc1/A0
-
>>54
それは裁判前に和解したやつ、裁判して判決でたやつでは引き抜かれた会社が負けてる - 44 : 2022/09/07(水) 11:32:42.14 ID:9c/ZiF180
-
> 引き継いだ顧客案件を勤めていた会社経由の受注に変えるなどした
これで和解したって事は、裁判になったら顧客を奪った事で負けますよと
弁護士に言われたんだろうね。まあそりゃダメだよなという感じ。 - 45 : 2022/09/07(水) 11:32:53.93 ID:vgNsxjON0
-
>わしゃもう
記事本文にない? - 47 : 2022/09/07(水) 11:33:04.85 ID:1reZlnED0
-
結局こういうのは単純なビジネスモデルだからこそまねされるわけ
独自技術もなく契約書もなしで請負仕事してるから - 50 : 2022/09/07(水) 11:34:02.66 ID:0u3wzL0v0
-
社員を安月給でこき使うブラックは、社員が逃げ出すのは当然
- 51 : 2022/09/07(水) 11:34:24.23 ID:7XqUlLxf0
-
美容師とか独立時にいい客連れて行くってよくある話じゃねーの?
- 56 : 2022/09/07(水) 11:35:54.14 ID:XHEqO0990
-
転職については普通に誘うぶんには問題ないし
仕事は自分からあからさまに働きかけたら駄目ってだけだろ? - 59 : 2022/09/07(水) 11:36:17.67 ID:PXn3Q/m20
-
労働法では有名な裁判例があるので裁判的にはこうなるだろうね
同僚の多数の退職を慫慂し、計画的に行ったことが明らかなら引き抜き側が違法
しかし単に労働条件の不満から多くの社員が辞め元社員の創業企業に移ったなら合法
顧客を奪ったとの主張も同じパターンだ
こういうことが起きないように同業への転職を規制する労働契約条項も、それに見合う給与や手当を払うことが要件だ
使い捨て待遇のエンジニアであればそれもないはずで、結論的に多くの場合辞めた側の勝ちでしょうね - 60 : 2022/09/07(水) 11:36:18.11 ID:KIjwoirH0
-
引き抜かれるような待遇にしてたのが悪い
- 62 : 2022/09/07(水) 11:36:59.67 ID:4CnpALKU0
-
辞めて他社に行くのはなんの問題もない
顧客とか業務情報の持ち出しはアウト - 69 : 2022/09/07(水) 11:38:42.31 ID:4koCYFMK0
-
>>62
それが出来たら産業スパイやり放題になるからな - 65 : 2022/09/07(水) 11:38:17.22 ID:DU0dcvmT0
-
顧客奪うのはあれだけど
同僚と一緒に辞めて自分らで開業するのは
介護事業所とかでも聞くしなあ
どんなジャンルの職業でもあるんじゃないのか
資格取得したし実務経験あるし開業資金目処ついたから辞めて開業して同僚誘うとか何人かで組んで開業するとかはたまに聞く - 66 : 2022/09/07(水) 11:38:32.93 ID:hC85Lg2J0
-
>>1
普通に刺されるからやめとけ
恨まれることはすんなよ、得するのは移籍した会社側だしw新しい会社にどっちみち利用されてんだよ、倒産ジサツするやつなら家族とか狙われるよ
- 68 : 2022/09/07(水) 11:38:39.52 ID:ZrIujM1I0
-
まあわかるがこの業界狭いし他社と組んで仕事する事ザラだからもめるとめんどいぞ
- 70 : 2022/09/07(水) 11:39:27.81 ID:4StD5zXr0
-
社員を奴隷のようにこき使いながら
自社の機密情報は筒抜けみたいな経営者はいる
「社員を信頼してたのに裏切られたわ」みたいな - 71 : 2022/09/07(水) 11:39:38.89 ID:EhoGcvRG0
-
競業避止義務はその対価としてかなり高い手当が支給されていたとか
勤務範囲が限定されている(〇〇県〇〇市)とか
業務の範囲が明確に指定されている場合にのみ有効
ついでに期間は最大で1年くらい普通の会社員にはまず縁が無い
- 72 : 2022/09/07(水) 11:39:46.30 ID:lzdX2VeD0
-
スターグループと極楽グループの話?
【IT訴訟解説】同僚全員と共に他社に転職したエンジニアを企業が訴えた判例「顧客も社員も奪われて、わしゃもう死んでしまいたい」

コメント