- 1 : 2021/09/09(木) 15:48:45.44 ID:zn/ZpBFV9
-
https://news.livedoor.com/article/detail/20837813/
紙の書籍と電子書籍には決定的な違いがある。ITジャーナリストの三上洋さんは
「紙の書籍は所有物だが、電子書籍には所有権はない。あくまでも『利用権の購入』なので、
規約違反などでアカウントが停止されれば、すべての蔵書を一瞬で失うことになる」という――。■Kindleに保存した4000冊の本が突然読めなくなった
2021年8月下旬に「Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ」という匿名の投稿が話題になりました。
投稿者は、Amazonギフト券をほかから安く買って定期的に使用していたことから、
Amazonアカウントが永久凍結され、結果としてKindleにあった約4000冊もの電子書籍が消失してしまったというのです。匿名記事とは言え、実際にありえる話です。Amazonの規約には、不正利用やギフト券の不正使用などがあった場合、
アカウントを停止すると書かれています。もしAmazonアカウントが停止されれば、
Kindle用の電子書籍が一切読めなくなってしまうのです。この記事の「ほかから安くAmazonギフト券を買った」ことが不正にあたるのかは後述しますが、
いずれにしてもAmazon側が不正だと認めれば私たちの電子書籍は消失してしまうことになります。■電子書籍は「利用権」を買っているだけ
もしこの記事の筆者がKindleではなく紙の本で買っていたら、Amazonは「本を返せ」とは言いません。
当たり前のことですが、紙の本を買うことは所持することであり「所有権」は購入者にあるからです。それに対して電子書籍のほとんどはそのプラットフォーム(Amazonなどの提供者)上で読むことができる
「利用権」を販売しています。つまりユーザーはそこで読む権利があるだけで、電子書籍そのものは所持していないのです。そのためAmazonアカウントが何らかの理由で停止されてしまうと、Kindleの蔵書すべてが読めなくなってしまいます。
手元に残る紙の本に比べると、アカウント停止によるリスクがあります。また電子書籍には、サービス自体の終了というリスクもあります。電子書籍ストアの終了についてまとめている記事
「電子書籍はサービス終了したら読めない?対応事例一覧と最善の対策方法(to be SOLDOUT)」によると、
これまでに10社以上のサービスが終了しています。電子書籍ストアがサービス終了すれば、そこで読めた電子書籍は読めなくなります。その代わり、
他社への移管、ポイントなどでの返金、アプリへのダウンロードといった何らかの補償が行われるのが一般的です。しかし、これらの補償が万全とは言えません。アプリにダウンロードして電子書籍が引き続き読めるとしても、
そのアプリの更新は止まってしまうので、OSバージョンアップなどで将来的にはアプリ自体が起動できなくなることがあるからです。■電子書籍をPDFに変換して保存するのはAmazonの規約違反
対策はあるのでしょうか。一つ考えられるのは、電子書籍のPDF保存です。PDFにすれば今後も読める形式で保存できるからです。
ただし残念ながらPDF変換・保存はAmazonの規約違反です。Kindleストアの利用規約には
「デジタル権利管理システムまたはその他のコンテンツの保護もしくは機能を迂回(うかい)、修正、無効化、
回避してはならないものとします」と書かれており、違反した場合はユーザー側の権利は自動的に解除されるとしています。PDF保存することは、KindleにかけられているDRM(デジタル著作権管理)を解除することになるため規約違反となり、
アカウント停止によってKindleの蔵書は一切利用できなくなるのです。つまりKindleを別の形で保存することはできないため、唯一の対策は「Amazonの規約をきっちり守る」しかない、ということになります。
紙の本で買えばこのリスクはありません。しかし私たちは利便性を求めてKindleを使っているわけで、
いまさら紙の本を部屋に積むことなど考えられないという人が多いでしょう。また水害や火事などで、紙の本にも失うリスクはあります。
「電子書籍はリスクがあるからすべて紙の本にする」というわけにはいきません。※以下、全文はソースで
- 2 : 2021/09/09(木) 15:49:12.62 ID:hvurz+tW0
-
何を今更w
- 94 : 2021/09/09(木) 16:02:43.40 ID:7r1lOP9J0
-
>>2
うむ - 119 : 2021/09/09(木) 16:06:41.07 ID:inhlrpM60
-
>>2
これ - 156 : 2021/09/09(木) 16:11:18.17 ID:7WZDCR2G0
-
>>2
避難訓練みたいなもん年に一回くらい、知ってることを再確認することには意味がある
- 205 : 2021/09/09(木) 16:17:01.48 ID:A/7SJygW0
-
>>2
いとおかし - 3 : 2021/09/09(木) 15:49:52.52 ID:2/IQDQ2r0
-
zipでくれ
- 4 : 2021/09/09(木) 15:50:02.53 ID:I7cXz0o40
-
電子書籍は貸本。所有権は無い。前々から言われていた事だろ
- 9 : 2021/09/09(木) 15:51:45.88 ID:xUF/Q8FE0
-
>>4
それならそれで、もっと安くして欲しいわ。 - 33 : 2021/09/09(木) 15:55:59.90 ID:y7fePnwG0
-
>>9
それな
貸本ならそれなりの価格で貸せってことだ - 234 : 2021/09/09(木) 16:19:59.60 ID:b1jZ7Dn10
-
>>9
ほんこれ - 5 : 2021/09/09(木) 15:50:41.26 ID:XOI6XycM0
-
自業自得でしょ
- 6 : 2021/09/09(木) 15:50:43.37 ID:850DteFY0
-
>不正利用
リアル本でも万引きして貯めた蔵書4000冊なら
捕まったら没収されるよね - 30 : 2021/09/09(木) 15:55:52.23 ID:3rL26zR40
-
>>6
不正に得たお金だとロンダリングされて没収できないよね
これ現行犯じゃなければ「盗んだのとは別に買った物」と言い張られた時に4000冊すべて証明できるんかね - 45 : 2021/09/09(木) 15:57:20.48 ID:850DteFY0
-
>>30
あんまり詳しくないけど
たまにものすごい品数の泥棒とかニュースでずらっと並べて盗品を紹介されるよね
こち亀でもネタにされてたような - 58 : 2021/09/09(木) 15:58:50.06 ID:3rL26zR40
-
>>45
こういうケースだと「買った証明」が出来ないと取られるのかな - 73 : 2021/09/09(木) 16:00:46.05 ID:9hd7yfJP0
-
>>30
被害者に賠償金払えなかったら私有財産を差し押さえされるアホでなければこのくらいわかる
- 79 : 2021/09/09(木) 16:01:16.98 ID:GY4ug14X0
-
>>6
万引きは故意だけどAmazonギフト券を中古で入手するのは過失だから少し違う - 7 : 2021/09/09(木) 15:51:06.98 ID:RM9zOXJW0
-
なんで垢凍結されたん?利用者側の責任では?
- 72 : 2021/09/09(木) 16:00:35.99 ID:sJtrIYZp0
-
>>7
出処不明の格安ギフトカード使ったら不正カード(中華が返礼で配りまくったやつ)だったので一発BAN食らった大概の場合は自業自得なんだけど知り合いから貰ったギフトカードがBAN対象カードだったりする場合があるので、それはそれで問題になってる
- 95 : 2021/09/09(木) 16:03:00.97 ID:RM9zOXJW0
-
>>72
中華商品のオマケのあれそんな危険な代物だったのか
不気味に思ってレビューしてもらわなくて良かった - 101 : 2021/09/09(木) 16:03:56.53 ID:nht7oxIl0
-
>>72
不良品返品の送料をギフト券で埋め合わせるという業者がいたが
今思えばそれを使ったらBANされてる可能性も有ったのかもしれない - 8 : 2021/09/09(木) 15:51:39.71 ID:k5IhQXTv0
-
スクショ保存してたわ
あれって利用規約違反だったのかよ - 61 : 2021/09/09(木) 15:59:05.49 ID:Ff5WZOgL0
-
>>8
違反だろうが公開しない限りバレようが無いからセーフ - 11 : 2021/09/09(木) 15:52:37.31 ID:+WAQxsix0
-
電子書籍は複数のプラットホームで分散して買おう
- 67 : 2021/09/09(木) 15:59:41.50 ID:p0cVr2fs0
-
>>11
エ口本だけはファンザで買ってるわ、Amazonで買うとお前こんな本好きだろ?って感じで提案してくるから - 106 : 2021/09/09(木) 16:04:11.68 ID:SlCq7up10
-
>>67
エ口本はアマゾンだとモザイクがな
ファンザとかDLsiteの方が緩い - 12 : 2021/09/09(木) 15:52:43.93 ID:A3sQ0oqy0
-
>>1
楽天koboでやってた - 13 : 2021/09/09(木) 15:52:57.22 ID:NXgXKt3n0
-
運営元が潰れれば読めなくなるって考えると怖い
- 14 : 2021/09/09(木) 15:53:01.27 ID:3rL26zR40
-
印刷も流通も販売にもほぼ金かからないくせに定価で売る詐欺
そりゃ海賊版とか荒らされますわ - 15 : 2021/09/09(木) 15:53:02.86 ID:GGNiFOzN0
-
4000冊分の蔵書、ぶっとんでもな~
読む時間がない。 俺は大事な本以外は全部PDF化してるけど。
- 16 : 2021/09/09(木) 15:53:06.68 ID:QJUhUgbX0
-
違反するのが悪いとしか
それ以外は火事なり雨漏りや湿気なりでだめになったと思うしかないのでは?
あと本って意外と場所取るんだよね
特に都市部はその空間代ばかにならないでしょうか
つーかPDFにできたとしてバレるのかも疑問だけどね - 220 : 2021/09/09(木) 16:18:30.73 ID:bjqABeOI0
-
>>16
それなら自分で本を裁断しスキャナで電子化し自分だけで使えばいいだけよ
まあそこまでして置いておきたい本がどれだけあるか知らんけど・・・ - 17 : 2021/09/09(木) 15:53:38.66 ID:81DcBXYO0
-
昔から業者倒産したら終わりと言われてるやん(´・ω・`)
- 29 : 2021/09/09(木) 15:55:50.74 ID:QJUhUgbX0
-
>>17
紙の本なんて自宅の本棚いっぱいになったら終わりだけどな(´・ω・`) - 18 : 2021/09/09(木) 15:53:45.20 ID:DszD/+PL0
-
電子書籍はこれが怖い
本当にバカげた仕組みだ - 19 : 2021/09/09(木) 15:53:59.78 ID:vtKEx/Ht0
-
電子書籍派の言い分に乗せられるとこうなる
- 20 : 2021/09/09(木) 15:54:19.82 ID:EY+Ss1Zz0
-
イジワルな言い方をすると、「同じ書籍を何回でも売れるから、とても好都合」。
- 21 : 2021/09/09(木) 15:54:21.35 ID:bBiYRB5m0
-
いや、逆に本好きの俺は、その溜まっていかないところを利便性と考えてるんだぞ。
本は好きだがモノは嫌いって奴のためのものだ。少数派かもしれんが。 - 32 : 2021/09/09(木) 15:55:55.92 ID:850DteFY0
-
>>21
いや本を買い過ぎて部屋の中がエラいことになった人間は多いと思うぞ
倒産すると終わりとか言われてもamazonとかいつ潰れるんだよって話だし - 80 : 2021/09/09(木) 16:01:19.12 ID:LypLKOZn0
-
>>32
自分の部屋の床が潰れるのが先 - 125 : 2021/09/09(木) 16:07:26.91 ID:edtv+6730
-
>>21
前に地震で本好きの人が本の下敷きになって亡くなったから安全性は電子書籍のがあると思う… - 22 : 2021/09/09(木) 15:54:24.66 ID:gG6zqR/a0
-
一週間レンタル的な購入プラン作ってよ
- 123 : 2021/09/09(木) 16:07:03.42 ID:O8wrener0
-
>>22
dmmマジオススメ - 23 : 2021/09/09(木) 15:54:30.96 ID:KAkX7C4H0
-
紙に検索機能をつけられるようになってから
どっちがいいかの議論をしてくれや - 24 : 2021/09/09(木) 15:55:01.82 ID:k5IhQXTv0
-
本は邪魔になるんだよな
電子書籍のほうが便利 - 25 : 2021/09/09(木) 15:55:04.40 ID:GCIZRsxp0
-
4000冊の本を置いておく場所代考えたらしょうがねえわな
- 26 : 2021/09/09(木) 15:55:21.69 ID:I7cXz0o40
-
紙書籍を買え
紙が最強だよ。1000年前の書物なんかが今でも残っているだろ
電子書籍なんて10年後ですら残っているか分からん - 71 : 2021/09/09(木) 16:00:12.19 ID:mDW3FQBV0
-
>>26
スクショしとけば残るだろ - 27 : 2021/09/09(木) 15:55:35.07 ID:EkW7XwLx0
-
電子書籍を購入というのは間違い
ただの貸本屋 - 28 : 2021/09/09(木) 15:55:46.37 ID:DUjtfR7k0
-
まぁ自分も2500冊ほど買ったけど、紙で買った場合の置き場所とか処分の労力考えたら、
利用権だということも割り切ってるよ
2500冊ったって、何度も何度も読み返したい作品なんて1割もないし
なんらかの事情で利用権失ったら、そういうだけまた買いなおすわ - 49 : 2021/09/09(木) 15:57:27.21 ID:xAXFK9Gd0
-
>>28
読み返したいと思わないなら間引けば良いじゃん。 - 86 : 2021/09/09(木) 16:02:01.93 ID:DUjtfR7k0
-
>>49
紙の本だと、その間引くのにも労力掛かるって言ってんじゃん
以前、まだ紙で買ってた頃、断捨離しようと思い立って、腰いわしそうになりながらブコフ持ってったのに
雀の涙みたいな買取額だったので懲りた - 31 : 2021/09/09(木) 15:55:54.51 ID:j7hORq9h0
-
電子マネーも同じだろ
- 117 : 2021/09/09(木) 16:06:32.28 ID:TtmgZTBi0
-
>>31
それはちょっと怖いな^^ - 34 : 2021/09/09(木) 15:56:11.55 ID:f1iaHSgy0
-
もしもらったギフト券が違反ギフト券だったら完全に被害者だな
こいつは自分で買ってたみたいだが - 35 : 2021/09/09(木) 15:56:12.54 ID:jJrejCb+0
-
本を読むとか時間の無駄やろ
本なんて時間あたりの情報量がめちゃくちゃ少ない
- 36 : 2021/09/09(木) 15:56:21.12 ID:jaoz/BXo0
-
貸本なのに、何で普通の本と同額なんだ?
ネットレンタルで映画は400円くらいだろ。
高いわ。 - 37 : 2021/09/09(木) 15:56:24.44 ID:xAXFK9Gd0
-
電子書籍なのに現物と値段が大差ない誤差レベルなのはダメだよな
- 38 : 2021/09/09(木) 15:56:49.02 ID:kH4FkXc/0
-
ついでに言うと「蔵書を譲る」という行為が不可能
本人が死んだら権利は消失
- 74 : 2021/09/09(木) 16:00:47.17 ID:QJUhUgbX0
-
>>38
それはどうだろう
例えばキンドルでもアマゾン側に死んだかどうかわからんし譲る気になれば譲れはするだろ - 39 : 2021/09/09(木) 15:56:51.96 ID:OgEubvCk0
-
サービスの継続性の問題もあるから結局DRM解除するしかないのよね
- 40 : 2021/09/09(木) 15:56:56.79 ID:ABd1CQYg0
-
「Amazonの規約」を良く読んで違反行為をしないように心掛けていれば
そのような不利益を被る事は有りません。規約の読み込みが足りなかったか、読解力が無かったかのどちらかでしょう。
- 41 : 2021/09/09(木) 15:56:57.65 ID:WyoLzEwV0
-
やっぱり紙媒体の本をバラしてスキャンが最強だな
- 42 : 2021/09/09(木) 15:57:07.99 ID:zn/ZpBFV0
-
邪魔だと言っても、やっぱり紙の本のほうが読みやすいのよね。
- 43 : 2021/09/09(木) 15:57:10.64 ID:bnnSyXI30
-
全ては借り物
その中からどうしても手元に残したいという物が見つかったら改めて買えばいい
そんな物はほとんどないけど - 44 : 2021/09/09(木) 15:57:15.70 ID:rhlIXCyq0
-
粘土板が一番。
何前年も生き残る - 46 : 2021/09/09(木) 15:57:21.45 ID:VMoXwOrN0
-
>>1
スクショ撮りまくっとけって事? - 47 : 2021/09/09(木) 15:57:24.46 ID:9hd7yfJP0
-
>>1
これギフト券横領してアカを凍結された反社のチンピラの嘆きじゃんwっていうか、そんな人間のクズが本をたくさん読んでるわけないし
- 48 : 2021/09/09(木) 15:57:24.97 ID:YdPS3W930
-
金券屋で売ってるアマゾンギフト券はやばいってこと?
- 56 : 2021/09/09(木) 15:58:18.96 ID:B88ikFmD0
-
>>48
クレカで買えるギフト券じゃないからそっちはセーフ - 50 : 2021/09/09(木) 15:57:31.69 ID:oJmr8FgR0
-
自炊しろ!
- 51 : 2021/09/09(木) 15:57:39.27 ID:5BaZjcYy0
-
・どこでも読める
・場所を取らない
・劣化しないリセールできないと言う欠点はあるが
利点が大きく上回っているからもう紙の本なぞ買わんわ - 52 : 2021/09/09(木) 15:57:51.28 ID:z7keI64r0
-
GEOとかが電子書籍の1週間レンタル
しないかな100円から150円なら需要あるやろ - 53 : 2021/09/09(木) 15:57:55.04 ID:X8tsqOJ90
-
>>1
>DRM(デジタル著作権管理)を解除することになるため規約違反
日本では、アウトw
海外では、割と解除してローカルストレージに保存してる人多い要するにバレないようにゴニョゴニョして保存しとけ
- 54 : 2021/09/09(木) 15:58:10.65 ID:lMxH5WJF0
-
不正利用なんかすんなって1言で終わる話じゃん
- 55 : 2021/09/09(木) 15:58:16.39 ID:j7hORq9h0
-
図書館行けばええやん
- 57 : 2021/09/09(木) 15:58:36.69 ID:fqvmxwfP0
-
仕事柄、電子データなんか一切信用してないから今でも好きなアーチストはCD買うし
- 59 : 2021/09/09(木) 15:58:51.13 ID:+WAQxsix0
-
利用権だけなら激安にして欲しい
ぼろ儲けだろ電子書籍って - 60 : 2021/09/09(木) 15:58:58.60 ID:fnZ5mUab0
-
蔵書として欲しい物は紙の本を買う
無くなってもいいような本は電子書籍で買う
使い分けが大事 - 62 : 2021/09/09(木) 15:59:29.12 ID:KdfNCLkx0
-
大切なものは買えと
読み捨てるものを電子書籍にしろとあれほど - 63 : 2021/09/09(木) 15:59:32.81 ID:zw9ohtqw0
-
オンゲと同じでサービス終了したらそれまでいくら注ぎ込もうと無に返るからな
アマはそうそうサービス止めないだろうけど小さいとこのは利用しない方が良いよ結構消えてる - 64 : 2021/09/09(木) 15:59:33.12 ID:+iPnKttf0
-
まあ……スクリーンショットは制御できないよね
- 65 : 2021/09/09(木) 15:59:34.22 ID:S6hgb2Rv0
-
だからずっと紙派
- 66 : 2021/09/09(木) 15:59:34.97 ID:A6OAvstn0
-
ゲームもダウンロード版とか売れないし
なんか不安だから現物買う - 186 : 2021/09/09(木) 16:14:18.03 ID:AW/AYM8a0
-
>>66
DL積んでるけどいつなくなるかわかんねんだよな
vitaかpspはこの間回避してたけど - 68 : 2021/09/09(木) 15:59:49.98 ID:I/AMpEb90
-
電書は自炊すりゃいいだけ
私的利用のみなら罪に問うのは難しい - 91 : 2021/09/09(木) 16:02:37.33 ID:l/D2Zm4l0
-
>>68
うpしなきゃバレようがないからな - 69 : 2021/09/09(木) 15:59:50.48 ID:a4LPL5tv0
-
図書館みたいなもんか、定価の
- 70 : 2021/09/09(木) 16:00:04.64 ID:V/tyxdfi0
-
そんなに持ってても後に紐解くのは数冊程度じゃないの?
入門書とかハウツー物の類なら何度も見直すことはあり得るけど - 75 : 2021/09/09(木) 16:00:47.86 ID:3HH2KtiSO
-
こんなん当たり前の話
保存の観点からはデジタルは物理メディアに勝てない
映画だってフィルムのほうが上なんだから - 90 : 2021/09/09(木) 16:02:30.19 ID:p0cVr2fs0
-
>>75
フィルムのほうが大変だろう、何回も使えば劣化するし、カビはえたりするし - 76 : 2021/09/09(木) 16:00:58.20 ID:m1dWqEEH0
-
>>1
バックアップしてるやろw
どこの土人が心配してるんだ? - 77 : 2021/09/09(木) 16:00:59.16 ID:qhVEI0nM0
-
アカウント停止なんてされる奴が馬鹿だけども、電子書籍ってサービス終了とかもあるからな。
まあ余ったポイントでマンガ買うくらいだわ。 - 78 : 2021/09/09(木) 16:01:13.51 ID:KNZGC6RY0
-
紙の本を買って自炊ですかね!
- 81 : 2021/09/09(木) 16:01:19.24 ID:EkW7XwLx0
-
リアル書籍でも出版社が廃業したら在庫も断裁されて世間から消える
ただネットのおかげで絶版品切れでも古本検索で結構入手できるのはありがたい - 82 : 2021/09/09(木) 16:01:22.37 ID:+iK9o0JB0
-
購入した後、スクリーンショットで撮って保存しているから大丈夫
ヤ○ジャンみたいに出来ない奴はカメラで撮る - 83 : 2021/09/09(木) 16:01:23.80 ID:IB2j+pKT0
-
電書をzipに変換するツールあるやん
やってることはスクショ取って保存を自動で回してるだけみたいだけど - 84 : 2021/09/09(木) 16:01:28.18 ID:DN4Zs0pd0
-
アマゾンが倒産とかする確率より日本国が滅びるほうが確率高いだろ
- 85 : 2021/09/09(木) 16:01:41.40 ID:P3QmJtHN0
-
ネット環境があれば無数の書籍を持ち運べる利便性は大きい
電気が無いと使えないのはデメリット - 87 : 2021/09/09(木) 16:02:03.20 ID:PFFDZsc20
-
ざまーぐらいにしか思わない
だって非正規の得体のしれないギフト券を買ってたんだろ - 88 : 2021/09/09(木) 16:02:12.07 ID:SuMdwLyO0
-
本だけはリアルが良い、目が疲れる
- 89 : 2021/09/09(木) 16:02:21.85 ID:4FaLkB5E0
-
収集癖ある奴がレンタル本4000冊も抱え込んで安心するのはおかしい
自炊しろ - 92 : 2021/09/09(木) 16:02:39.05 ID:7x8PTRdP0
-
4000冊なんて置き場所無い
- 93 : 2021/09/09(木) 16:02:41.51 ID:v53DSMhN0
-
なんだかんだで電子書籍はほとんど買わないな
まあ本自体あまり買わないんだが - 96 : 2021/09/09(木) 16:03:06.67 ID:IrpldnK70
-
確率的には、水害や火事で蔵書がダメになったりするのと、変わらない程度にレアなことなんじゃ?
- 97 : 2021/09/09(木) 16:03:25.86 ID:jP6q/zvb0
-
昔の推理小説を文庫本で読んだら、紙の感触やにおいが
新鮮だった。 - 98 : 2021/09/09(木) 16:03:34.08 ID:EkW7XwLx0
-
自炊本の青空文庫ってできないのかな
- 99 : 2021/09/09(木) 16:03:46.46 ID:glHw+qrL0
-
なら安くしてよ
- 100 : 2021/09/09(木) 16:03:50.44 ID:+zlg4t1O0
-
そんな大した冊数じゃないのに悩むなよ。
- 102 : 2021/09/09(木) 16:03:57.93 ID:uTEdGxmn0
-
だからアンリミテッドを拡張してすべての書籍を読めるようにしてほしい
紙の本だって経年劣化するしな
どうしても手元に置いて読み続けたいなら単行本買え - 113 : 2021/09/09(木) 16:05:30.33 ID:KdfNCLkx0
-
>>102
日本は無理だね
海外のKindleはオーディブル使えるが日本は出来ないし色々厳しい - 163 : 2021/09/09(木) 16:11:48.08 ID:uTEdGxmn0
-
>>113
日本がだめなのは法律のため?
それとも出版業界が邪魔する? - 188 : 2021/09/09(木) 16:14:59.22 ID:KdfNCLkx0
-
>>163
出品業界かと - 103 : 2021/09/09(木) 16:04:00.59 ID:p0cVr2fs0
-
モンゴル軍が責めてきて蔵書を焼いたりするし
- 104 : 2021/09/09(木) 16:04:06.93 ID:oJgEWx2y0
-
昔から言われてきた
- 107 : 2021/09/09(木) 16:04:31.14 ID:8VwBhERB0
-
置き場がないし自分が死んだら整理にも困るから
電書でいい
どうせセール品しか買ってないし - 109 : 2021/09/09(木) 16:04:44.58 ID:A1Pcjn610
-
本を収集してる人は別にして電子書籍に変えない意味がわからない
- 110 : 2021/09/09(木) 16:04:53.78 ID:/FcBHNea0
-
そもそも他からギフト券買ってる時点でオレオレ詐欺の片棒を担いでる訳で
- 111 : 2021/09/09(木) 16:05:00.40 ID:jOKIHD1j0
-
サイバー攻撃され発電所落とされたらそうなる
- 112 : 2021/09/09(木) 16:05:17.84 ID:Rw03MH5W0
-
Kindleなんて簡単にゴニョゴニョ出来るんだからそれをしろよw
- 115 : 2021/09/09(木) 16:05:46.12 ID:/t4pW5LU0
-
>Amazonは「転売もしくは不正に取得された可能性のあるAmazonギフト券の凍結・無効化」「関連するアカウントの停止」を行っている
可能性
- 116 : 2021/09/09(木) 16:05:48.27 ID:qfsQwKrN0
-
電子書籍=ソシャゲのカードってところか
- 118 : 2021/09/09(木) 16:06:33.57 ID:RBVctBv90
-
火事になったりしたら吹っ飛ぶのは紙の本の方だしな
こんな話意味あるか - 120 : 2021/09/09(木) 16:06:41.89 ID:C+CobFIY0
-
>>1
紙の本も自宅が火事になったり
窓閉め忘れて暴風雨で水没したりするリスクがあるんだから
どっちもどっちじゃね? - 121 : 2021/09/09(木) 16:06:45.02 ID:BMeSkChu0
-
不正利用
ギフト券の不正使用これって具体的に何なの。知らずにやりそうで怖いんだけど
- 122 : 2021/09/09(木) 16:06:48.28 ID:5r4XbqCt0
-
小説は図書館で借りたものしか読まないけど、コロナ鍋が始まってからは返却して以来まったく読んでないや。
- 124 : 2021/09/09(木) 16:07:25.84 ID:vVHw8AOH0
-
書籍に限った話じゃないだろ
ずっと前からウェブサービスってのはそんなもんだし - 126 : 2021/09/09(木) 16:07:27.33 ID:zBTjXTn00
-
「こんなの当たり前」と言うけど、その当たり前を知らない人がいる時代なので
周知していくことは悪くない - 127 : 2021/09/09(木) 16:07:31.83 ID:b0dGz+JY0
-
本も写本を持ってるけど
権利関係は全て
著作者の留保だし電子書籍と違って
穢れ虫害とか別の問題あるしなあ - 128 : 2021/09/09(木) 16:07:36.82 ID:/COTudn40
-
Kindleで10冊程度購入したことはあるが、規約は知っているのであまり利用はしないで
もっぱら紙の本を大量に購入している。保管場所を取るのが難点だが、無理して結構広い書庫を作って対応している。 - 129 : 2021/09/09(木) 16:07:41.49 ID:w4RllGxj0
-
Spotifyも5000曲聴けたのが解約したら聴けなくなったわw
- 162 : 2021/09/09(木) 16:11:40.71 ID:inhlrpM60
-
>>129
それはAmazon music unlimitedだろ
amazonでmusic購入したらmp3ダウンロード出来てそれはidに紐づけされてないだろ - 130 : 2021/09/09(木) 16:07:52.04 ID:c1JZXAyH0
-
自業自得じゃん
- 131 : 2021/09/09(木) 16:07:53.47 ID:o31dPOMs0
-
電子書籍ならAmazon、紙で欲しいのは5と0のつく日に楽天ブックスで購入。
スマホアプリから買えば楽天ポイントもさらに貯まるし。新書が割引で買える。 - 132 : 2021/09/09(木) 16:07:55.33 ID:2Id4nRZi0
-
電子書籍を買い始めると分かる
読み直すことなどほぼないと
とにかく本を置く場所がねーんだわ - 133 : 2021/09/09(木) 16:08:06.12 ID:h5czw+nk0
-
もう紙の本を持ち歩くなんて出来ない体になってしまったわ。
リスクはわかるが後戻りはできん。 - 134 : 2021/09/09(木) 16:08:08.64 ID:XfIqPta60
-
4000冊のエ口本が一瞬で消えたんか
データ購読権より、紙の方が良いや
データで買うとしたらエ口関係ぐらいかね - 135 : 2021/09/09(木) 16:08:14.16 ID:wDxGGaKN0
-
最近
はじめの一歩が電子復活して読みたいけど
100巻以上あるの普通には買えん1冊100円くらいなら…
最近は麻雀漫画になってるらしいけど - 138 : 2021/09/09(木) 16:08:54.70 ID:Rw03MH5W0
-
>>135
ボクシング漫画に戻ったよw - 167 : 2021/09/09(木) 16:11:54.19 ID:KdfNCLkx0
-
>>135
DMMなら1ヶ月借りて12500円 - 136 : 2021/09/09(木) 16:08:29.78 ID:ttBrEFSC0
-
火事になったら蔵書が一夜で消失ってのと
同レベルの話だな - 137 : 2021/09/09(木) 16:08:39.93 ID:MRpPzJoz0
-
>>1
ソニーなんか購入した音楽データが配信サービス終わったら全部視聴不可になってなかった?
何を今更 - 139 : 2021/09/09(木) 16:09:14.60 ID:KO2y0GqH0
-
Amazonギフト券が規約違反とは何故に?
- 140 : 2021/09/09(木) 16:09:16.86 ID:6+FI3A3c0
-
どこでもそう
会社が無くなれば読めなくなる
というかそういうシステムにすべきなんだよね。 - 143 : 2021/09/09(木) 16:09:22.14 ID:isvUSDRC0
-
火事になったりすれば一気に消失する可能性はある
リスクはたいして変わらんよ - 144 : 2021/09/09(木) 16:09:33.60 ID:edtv+6730
-
アマゾンのアカウント凍結て何したら起きるんだろ
- 155 : 2021/09/09(木) 16:11:09.79 ID:QJUhUgbX0
-
>>144
大量のキャンセル出したりとかだな
Kindleだけではアマゾン的になんの損害もないからまず起きないんだが - 145 : 2021/09/09(木) 16:09:44.85 ID:ni8Ujxiq0
-
他人の注文が見えちゃった事件とか考えると、なんも信用出来んよ
そんなもん - 146 : 2021/09/09(木) 16:09:50.11 ID:mNSX2kFo0
-
俺が使ってる電書はパソコンやスマホがネットに繋がっていなくても読めるけど
キンドルはそうじゃないってことかい? - 147 : 2021/09/09(木) 16:10:20.48 ID:pNg197df0
-
そもそも規約違反てw
色々必死 - 148 : 2021/09/09(木) 16:10:26.92 ID:bhS87vK+0
-
なんか紙がいいとかアホなこと言ってるやついるけど、4000冊の紙の本にどんだけ維持管理コストかかると思ってんねん。すげー資源の無駄やろ
- 149 : 2021/09/09(木) 16:10:29.63 ID:7bGR9LuP0
-
うん、だからオキュラスは買わない
- 150 : 2021/09/09(木) 16:10:39.86 ID:C+CobFIY0
-
>>1
そういやガラケー時代にガラケーで聴ける曲とか着メロとかいっぱい買ったんだけど
あれどうなたんだろう?
なんていうサービスから購入したのかも忘れたわ - 151 : 2021/09/09(木) 16:10:54.39 ID:xikJK1iP0
-
電子書籍厨さんガクブル~wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 152 : 2021/09/09(木) 16:10:55.35 ID:+5Yh5HOe0
-
紙の本でも
テキストでも
自炊したzipでも
火事になったら終わりだし
そもそも
自分が死んだら終わりだよ - 153 : 2021/09/09(木) 16:10:59.90 ID:TUsTBaLU0
-
石板最強
- 154 : 2021/09/09(木) 16:11:03.17 ID:/exnOKm10
-
そのかわり、紙の本と違って場所取らないだろ。
死んだ後に大量のエ口本が残されることもない。 - 172 : 2021/09/09(木) 16:12:56.41 ID:QJUhUgbX0
-
>>154
エ口本問題もわかるけど本って場所取るからな
だんだん増えてきてもうこの部屋に置けないってなると二束三文で売るしかなくなる
Kindleだとその二束三文より大きな割引があったりするんだよね
本当にどうしても大切な一生の宝みたいな蔵書は上にしてほかは電子書籍でいいと思うわ - 157 : 2021/09/09(木) 16:11:20.00 ID:4z2R49180
-
キノッピーは大丈夫?
- 158 : 2021/09/09(木) 16:11:25.80 ID:bYsHZ2pP0
-
不正しておいて何言ってるんだ
- 159 : 2021/09/09(木) 16:11:28.47 ID:vdVF0SsR0
-
電子のくせに高いからな
- 160 : 2021/09/09(木) 16:11:29.69 ID:ObVMzejy0
-
パビルス最強ニダ
- 164 : 2021/09/09(木) 16:11:49.13 ID:bcIcncLh0
-
DMMでお気に入りのアダルトビデオあるけど契約違反で全部消されるとか思うと
- 173 : 2021/09/09(木) 16:13:03.02 ID:uTEdGxmn0
-
>>164
そんな何度も見るのか?
俺は二回以上見ることなんてほとんどないぞ - 189 : 2021/09/09(木) 16:15:05.67 ID:bcIcncLh0
-
>>173
あるんだよお気に入りなビデオ - 165 : 2021/09/09(木) 16:11:51.38 ID:XB6sAGou0
-
電子なんてなくなるもの。残したいなら紙。そして電子は簡単に書き換えれる。
古さもめに見えてわからない、大切に扱うというのもない。 - 181 : 2021/09/09(木) 16:14:00.57 ID:isvUSDRC0
-
>>165
本なんて所詮情報だぞw - 169 : 2021/09/09(木) 16:12:40.70 ID:isvUSDRC0
-
本は数百冊は処分した
邪魔すぎる
いまは本を増やさないように図書館や電子書籍
本はかうと心理的にすてられないので100円の中古本すらかわずに図書館ですます - 179 : 2021/09/09(木) 16:13:42.13 ID:92l+vg/B0
-
>>169
増えすぎて二階の部屋の床が抜けた人がいたなあ - 170 : 2021/09/09(木) 16:12:48.11 ID:UtRXibpJ0
-
そんなに読み返す本ってなんだろう?
- 213 : 2021/09/09(木) 16:17:20.50 ID:ZRxjAlgr0
-
>>170
10年後に読み返すのはせいぜい1割くらいかな。
リアルな本で持っていてもなくすか行方不明になることのほうが多そう。
人にもよるだろうが、多く買う人ほど外れも買うから、殆どはゴミになる。
子供に残すとか考えても意味ないし。
まあ、リアルな本はオクなどで売れるのがメリットと言えばメリットだが、今どきはよほどの稀覯本以外、二束三文だ。 - 171 : 2021/09/09(木) 16:12:54.51 ID:/JNbebuu0
-
確かに不正行為をするには電子書籍はリスクが高い
不正行為で狙うべきはやはり現物だね - 174 : 2021/09/09(木) 16:13:04.63 ID:O/4NICFO0
-
たまにはマガジン読め
とっくに麻雀は終わったわ - 176 : 2021/09/09(木) 16:13:28.83 ID:CdVSsT4e0
-
そういうリスクを受け入れるから、価格を紙より半額くらいにしてほしい。
- 184 : 2021/09/09(木) 16:14:11.37 ID:PFFDZsc20
-
>>176
読解力なさそうだし
セールとか知らなさそうwwwwww - 177 : 2021/09/09(木) 16:13:29.93 ID:2tnsbhFZ0
-
電子書籍はいつまでも読めるのかな?
絶版とかないの? - 207 : 2021/09/09(木) 16:17:06.89 ID:ram2jHGh0
-
>>177 盗作したラノベは読めなくなったな
- 178 : 2021/09/09(木) 16:13:38.66 ID:GXvM2lTX0
-
安物買いの銭失い
- 180 : 2021/09/09(木) 16:13:59.26 ID:Kum8khV70
-
今現在残っている歴史的資料なんてのは全部「物」なんだよね
それで現代はサーバーにデータとして置いてるわけでしょ
歴史的資料は消滅するんじゃないか - 191 : 2021/09/09(木) 16:15:15.22 ID:xUT/G1mK0
-
>>180
え?■ バックアップ ■
ってわかるか???
- 182 : 2021/09/09(木) 16:14:03.16 ID:xUT/G1mK0
-
> 2021年8月下旬に「Kindleの4000冊の蔵書が吹っ飛んだ」という ■匿名の■ 投稿
ありえねーwww
匿名投稿を信じちゃうってwwww
5ちゃんやったことない人wwww カワイイなwwww - 195 : 2021/09/09(木) 16:15:41.69 ID:QJUhUgbX0
-
>>182
アマゾンの通販のトラブルだと思うわこういう事起きるのって
なんか悪い子としてバンされたから腹いせにやってるだけだろうな - 183 : 2021/09/09(木) 16:14:04.37 ID:l6sWsNLQ0
-
安く手に入るアマギフでお察しww
コンビニでアマギフ詐欺の注意喚起出てるよねー - 185 : 2021/09/09(木) 16:14:17.66 ID:zy+w4x8L0
-
マーケットプレイスで買い物をしたら、
レビューしてくれたら2千円のAmazonギフトカードあげるよ
というカードが入っていたが、無視してよかった。 - 187 : 2021/09/09(木) 16:14:38.76 ID:tWQqlUCr0
-
そもそも4000冊を紙で持っていたら当然場所を取る
それは即ち場所代がかかっているということだ - 204 : 2021/09/09(木) 16:16:59.43 ID:Kum8khV70
-
>>187
アレキサンドリア図書館の事例を考えると、バックアップが百ぐらいはいるよねw - 190 : 2021/09/09(木) 16:15:08.50 ID:DYA6HWeR0
-
俺はKindleで買った本とキンドルアンリミテッドはDRM解除して保存してる
- 192 : 2021/09/09(木) 16:15:26.41 ID:/t4pW5LU0
-
尼「不正なギフト券は許さん。中華海賊商品は不正でも許す。無在庫高額転売も許す」
- 193 : 2021/09/09(木) 16:15:29.46 ID:ZLOktFaK0
-
いつまでも何度も繰り返し読みたい本は紙で欲しいわよね
時間潰しの読み飛ばし用なら電子でいいけど - 194 : 2021/09/09(木) 16:15:32.17 ID:+70EBo2p0
-
そもそも本は図書館で借りて、読んだ本の名前と感想だけ記録しておいて
また読みたいと思ったらそれを読み返してまた図書館で借りております
部屋中を本だらけにするとか煩わしくて仕方ない - 197 : 2021/09/09(木) 16:15:57.00 ID:r12/WmbO0
-
本なんて2~3回読めば
充分やろ
エ口動画はキチンとDLして
保存してあるから安心 - 198 : 2021/09/09(木) 16:16:07.13 ID:SU3KmTnx0
-
いまだにAmazonなんか利用する奴いるの?
- 229 : 2021/09/09(木) 16:19:10.48 ID:Kum8khV70
-
>>198
電子ペーパーっていいよね… - 199 : 2021/09/09(木) 16:16:10.60 ID:kv9H+aZE0
-
まあネオリベ下での資本主義は徹底的な所有権の放棄を促すことになるな…
- 200 : 2021/09/09(木) 16:16:13.38 ID:yRESAfdA0
-
あれ?なんちゃら化してオフラインで読めるようにしてるから大丈夫とかいってなかったっけ?
- 201 : 2021/09/09(木) 16:16:47.10 ID:EkW7XwLx0
-
電子書籍だからといって余り安く設定するとリアル書籍の販売部数が減る
リアルは部数が少ないとコストがバカ高くなってしまうからな - 202 : 2021/09/09(木) 16:16:49.61 ID:DWSQjOyj0
-
Kindleアプリの使い勝手をもう少しマシにしてほしいなあ
- 203 : 2021/09/09(木) 16:16:52.72 ID:/P3z/dNC0
-
ほんとそれなんだよなぁ
漫画とか単行本買って自炊するっていう二度手間して電子化してるわ
Amazonは音樂はコピーし放題の形式でダウンロードさせてくれるんだからそれと同じようにPDF買わせてくれればいいんやが - 206 : 2021/09/09(木) 16:17:03.19 ID:tWQqlUCr0
-
とりあえず一回読んだらほぼ読み返さないので電子
安いセールのときにしか買わない
ついでに全部経費で落としてる
もし読めなくなっても諦める - 208 : 2021/09/09(木) 16:17:08.15 ID:Qv+9yODh0
-
音楽とか購入してパソコン変えたら聞けなくなってこりゃダメだと思ったわ
- 209 : 2021/09/09(木) 16:17:08.45 ID:bcIcncLh0
-
amazonギフト券不正ってオレオレ詐欺とかで老人から送られてきたのとか多重債務者がamazonギフト券現金化するやつ?
- 210 : 2021/09/09(木) 16:17:14.26 ID:XM7X47NG0
-
俺が必要な本はだいたい電子化されていない笑
- 211 : 2021/09/09(木) 16:17:15.91 ID:GbC3MM960
-
アマゾンやアップルGoogleが倒産する十年後が楽しみだなw
Sun
Dec
Netscape
Compaq - 233 : 2021/09/09(木) 16:19:54.55 ID:9hd7yfJP0
-
>>211
アホか
株式時価総額200兆円超えてるアップルやアマゾンが倒産するなら
東証2170社全て潰れとるわw
トヨタですら30兆円しか無いんだぞ - 212 : 2021/09/09(木) 16:17:19.41 ID:K29Su+0e0
-
アマギフの不正利用したからじゃん
- 214 : 2021/09/09(木) 16:17:23.77 ID:h4HrY8eS0
-
所有権ないとこ多いよね
一回しか読まないのならいいけど
情報を参照する系の本はキツいね - 231 : 2021/09/09(木) 16:19:17.55 ID:ZRxjAlgr0
-
>>214
電子のほうがネットでいつでも参照できるような。
10年前の本を参照するのは難しい場合もある。 - 215 : 2021/09/09(木) 16:17:45.83 ID:LRqLtxR40
-
紙の本とか読むのめんどくさい
- 216 : 2021/09/09(木) 16:17:49.16 ID:v53DSMhN0
-
こういうのこそブロックチェーンで管理すればいいような気がする
- 218 : 2021/09/09(木) 16:18:26.54 ID:h5czw+nk0
-
4000冊とか、1日一冊で10年以上かかるやん。
そんな読み返すわけがない - 219 : 2021/09/09(木) 16:18:28.93 ID:eu9UgXNb0
-
アマギフの不正利用したから、詐欺師の片棒を担いだと思われただけw
- 221 : 2021/09/09(木) 16:18:35.16 ID:hqINjdjb0
-
小説読んで読み終わったら、主人公の名前すら忘れてるからなあ
そもそも、本なんて読む意味あるのかねえ - 222 : 2021/09/09(木) 16:18:37.11 ID:eByst7Xe0
-
買って分かった電子書籍の良い点悪い点
良い点 場所を取らないので床が抜けない
ページまたぎの一枚絵が折り目なく見える
悪い点 スマホ等電子機器を使うので目に負担
通信に時間かかる時が有る - 223 : 2021/09/09(木) 16:18:37.91 ID:VIH2IyBc0
-
電子書籍で買って、よかったものは紙でも買う
逆に紙で買ってよかったものは、電子書籍でも買う池上彰がそんなことを言っていたのを思い出した
- 224 : 2021/09/09(木) 16:18:50.24 ID:owAKp00x0
-
振り込め詐欺の被害者のおかねをギフト券に変えたのか
そういうものを買ってそりゃバンされたならしょうがない
ゲームでさえリアルマネートレード禁止で破ったらバンだし - 225 : 2021/09/09(木) 16:18:57.39 ID:8ofN+qWs0
-
四千冊の内二度読みする本何冊あるんだろうな
- 226 : 2021/09/09(木) 16:19:00.25 ID:8p7FmhgX0
-
紙で買って自分でPDFにするしか無いな
ウップしたら駄目だぞ - 227 : 2021/09/09(木) 16:19:07.74 ID:9EFoZB4M0
-
4000冊も家に置いとく場所はないんだから
しょうがないんじゃねギフト券の不正購入はだめってこった
- 228 : 2021/09/09(木) 16:19:09.18 ID:h2vuEmiu0
-
ローカルに保存してるからヘーキヘーキ
- 230 : 2021/09/09(木) 16:19:12.49 ID:aOKTIsR00
-
よくわからんけど格安ギフトコードてアマゾンが認めてないコードなの?
普通にギフトコードもらって使っても不正にならんと思うんだけどな - 232 : 2021/09/09(木) 16:19:41.38 ID:ANLr0PPm0
-
何度も読み返したい 所有していたい本は書籍で買え
- 235 : 2021/09/09(木) 16:20:00.17 ID:KdfNCLkx0
-
読み返す本って100冊買って2-3冊あるかないかだな。
そんな読み返すって殆どないわ。 - 236 : 2021/09/09(木) 16:20:03.62 ID:C3CCy7md0
-
いまさらとか言ってる人アホだなーって思います
- 237 : 2021/09/09(木) 16:20:10.95 ID:m/fWgNo50
-
Amazonギフト券をほかから安く買ってるのってどう調べてるんだろうか
バレるような状況で取引してたのか - 238 : 2021/09/09(木) 16:20:18.54 ID:h4HrY8eS0
-
drmフリーで探してなかったら紙かそういうとこがベスト
小説とか雑誌ならdrm付きで別にいいでしょ - 239 : 2021/09/09(木) 16:20:19.48 ID:Zf9XMug/0
-
fanzaのAVって、販売停止になっても購入済みのものは見れるよな。
- 240 : 2021/09/09(木) 16:20:19.87 ID:XfIqPta60
-
めぞん一刻とコマンダーゼロは定期的に読み返すな、コマゼロなんて40年ぐらい前に買って大事に取ってるわ
- 241 : 2021/09/09(木) 16:20:25.90 ID:V1PtGDPn0
-
古本で取引されることがないし在庫抱える心配もないから
作家や出版社は電子支持してるんじゃない?
【電書】「4000冊の蔵書が一瞬で吹っ飛ぶ」アマゾンの電子書籍が抱える根本的な落とし穴。紙の書籍と電子書籍の決定的な違い

コメント
不正図書券を利用して本を買っていたら没収されるんちゃうか?クレカで普通に買ってればよかったよね
不正ライフハックしたらそりゃリスクもあるだろ